
アフラック生命はアメリカに本社のある「アフラック・インコーポレッド」の子会社で日本法人化しています。
アフラック生命では、個性豊かな医療保険が揃っているものの、何らかの事情で中途解約を検討してる方々もおられるはずです。
その様な、途中解約に関して色々な心配な点もあることでしょう。
そこで、アフラック生命の解約方法と、解約手続きをすすめる際の注意点を解説します。
また、解約前の保険料負担を軽減する方法や新型感染症に関する保険料猶予措置についても併せて解説をします。
- アフラックの保険の解約に関する手続きについて
- 解約時のトラブルなどの紹介
- 解約をせずに保険を継続する方法の紹介
- 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で無料で相談することをおすすめします。
\1分で完了/
目次
アフラックの保険を解約するにあたって
保険のドリル読者
まさか怒られたり、訴えられたりしないか気になります。
松葉 直隆
解約理由はいろいろ!?
アフラック生命の保険はユニークな内容の商品が多く、これらの商品へ加入して、ご自分のもしもの事態、病気やケガ、その他の様々なリスクへ備えたい人も多いはずです。
その一方で、何らかの理由で解約したい方々もいらっしゃいます。
例えば、貯蓄型の商品(終身保険・変額保険等)に加入していて、解約返戻金で利益が出るのを見越して解約する場合もあります。
こちらの場合なら、何らかのトラブルで解約を余儀なくされたと言うわけではありません。
当然、解約返戻率の高さを売りにする商品の場合は、保険会社側も解約の可能性は十分理解しており、解約手続きもスムーズに進むでしょう。
しかし、保険料負担が家計に重く圧し掛かり保険解約の必要があった、保険事故が起き保険金(給付金)請求をしたが、何らかの理由で不支給をなり憤って解約してしまった。
この様なトラブルで解約するケースも想定されます。
トラブルで解約する前の対応策については、第4章以降で解説します。
インターネットで手軽に解約できる?
生命保険会社の販売する保険はネットで申し込む方法の場合、ネット手続きだけで完結できる商品もあります。
では、解約の場合も手軽にネットで可能かと言えばそうとは言えません。
まずは解約申込を保険会社のカスタマーセンターに行い、解約に必要な書類が郵送されることになります。
なお、アフラック生命の保険契約は加入申込の場合も、解約の場合もネットだけで完結できません。
いずれにしてもアフラック生命の所定の書類へ、必要事項を記載しなければいけません。
この様にやや手続きが面倒なのは、契約者に安易な解約手続きを認めてしまうと、いったん解約した後に『やはり契約を継続したい』と態度を翻し、保険会社側の手続きに混乱を引き起こすおそれもあるからです。
申込と同様に、解約にも冷静な判断と慎重な手続きが求められるのです。
まさか訴えられるのでは?
せっかく契約が成立したのに中途解約するのはやはりもったいないです。
でも、保険解約も契約者の権利の一つであり、保険会社側が激怒して訴訟を起こすようなことはありません。
一方、携帯電話の契約のような【違約金】を支払うこともありません。
解約はあくまで契約者の自由意思として尊重されます。
ただし、契約を解約するからには、保険会社の定めた手順そして書類に記載する必要があります。
また、契約者でない人が解約を希望しても、契約者本人の意志と認められず、原則として解約は不可能であることも気を付けましょう。
あくまで保険は契約者と保険会社側の双務契約で締結されます。
契約者の親族だからと言って、契約者を差し置いて解約することは特別な事情が無い限り認められません。
アフラックの保険解約方法とメリット・デメリット
保険のドリル読者
やはり、冷静に対応しないといけないな。
そこで、アフラック生命の保険解約手続きの方法について教えて下さい。
松葉 直隆
アフラックの保険解約手続きの流れ
アフラック生命の保険解約手続き方法は次の3つがあります。
インターネットからの解約手続き
インターネットでご自分が都合の良いとき、簡単に必要書類が請求できます。
- 「アフラック よりそうネット」(契約者専用サイト)へログイン。
- ログイン後に「各種お手続き」の画面から「解約手続き書類」を選択する。
- しばらくすると「解約手続き書類」がご自宅へ送付される。
- 解約手続き書類に必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて返送する。
- 不備が無ければ手続きは完了
アフラックのお店からの解約手続き
アフラック直営のお店からも、解約手続きが可能です。
- アフラックのお店の窓口担当者へ相談。
- 解約手続き書類を取得し、必要事項を記載。
- 窓口担当者へ提出。
- 不備が無ければ手続きは完了
アフラックコールセンターで解約手続き
コールセンターへ問い合わせ必要書類が請求できます。
- コールセンターへ解約したい旨を告げ、「解約手続き書類」を請求。
- しばらくすると「解約手続き書類」がご自宅へ送付される。
- 解約手続き書類に必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて返送する。
- 不備が無ければ手続きは完了
なお、アフラック直営のお店やコールセンターで解約を告げると、無理やり解約を押しとどめるような扱いをとるのではないかと心配な方々もいることでしょう。
確かに、保険料負担が解約の原因なら、保険料の軽減方法があること等を提案されるかもしれません。
しかし、それでも解約を明確に意思表示すれば、保険会社側も応じなければいけなくなります。
解約するからと言って不利益な扱いを受けることはありません。
解約手続きを行うメリット
解約手続きを行えば、以後の保険料を払う必要が無くなり、家計への重い負担から解放される場合の他、次の様なメリットがあります。
未経過分の保険料とは?
年払・半年払の保険契約を行っていた場合、払い込まれた保険料のうち、その保険料に対する保険料期間中の経過月数(1か月未満の端数切り上げ)で計算した未経過部分の保険料が戻ってきます。
年払・半年払というように、ある程度まとめて保険料を払い込んだ契約者は、現在解約すればどれ位の保険料が戻ってくるのか、解約前に必ず保険会社側に確認しておきましょう。
解約返戻金
こちらは未経過分の保険料とは異なり、解約すると実際に保険料として積み立てられたお金が戻る制度です。
ただし、払い込んだ保険料の全額が戻されるわけではありません。
この解約返戻金に関しては、次章にてわかりやすく解説します。
解約手続きを行うデメリット
解約手続きを行えば、次のような事態となるリスクも想定されます。
保障が無くなり不測の事態も
当然解約した以上は、今まで継続されてきた保障も受けられなくなります。
更に一度解約したら元には戻りません。
ここで怖いのは、解約後まもなく他の保険商品へ加入し直す前に病気やケガをしてしまうことです。
もちろん、公的医療保険は保険診療ならば適用されますが、以前の民間の保障は使えなくなります。
また、発症した病気や負ったケガの内容によって、新しい保険へ入ろうにも告知項目へ該当し、引き受けを拒否される可能性が高まります。
いわゆる【保険の空白期間】に起こり得る病気・ケガへは要注意となります。
サポートサービスのサポート外
アフラック生命の保険利用者なら気軽に受けることができた、様々な契約者向けの【健康医療相談サービス】や【がん等の電話相談サービス】を受けられなくなることに注意しましょう。
このような解約前の保険へ付帯されていたサービスも、解約後は適用外となってしまいます。
税制上の優遇措置が無くなる
契約者であるご自分が払い込んだ保険料は、自営業者・自由業者なら【確定申告】で、会社員ならば【年末調整】で申告することで、保険料控除を受けていたはずです。
しかし、このような税制上の優遇措置も受けられなくなります。
そのため、所得税・住民税を解約前より多めに支払うこととなるケースも考えられます。
解約返戻金についての解説
保険のドリル読者
お金が戻るなら、やはり多い方が良いですね。
そこで、解約返戻金の特徴や受け取る際の注意点があれば教えて欲しいです。
松葉 直隆
解約返戻金とは?
解約返戻金とは、契約の途中で保険を解約した場合、保険料払込期間中に積み立てたお金が戻る制度であり、【解約払戻金】とも呼ばれています。
どんな保険商品にも設定されているわけではなく、【掛け捨て型】の商品には設定されていません。
この掛け捨て型とは保険料を安くするため、解約返戻金を無くした商品です。
ご自分の加入している商品が掛け捨て型かどうかは、保管している契約のしおりやパンフレット等に【無解約返戻金】等と記載されているのですぐにわかることでしょう。
ご自分が解約の手続きを行ってから、どのくらいで解約返戻金が振り込まれるかについては、各保険会社の書類の受領した日(解約日)にもよりますが、おおむね1週間程度で振り込みが完了します。
アフラックの場合は、契約者から送付された解約請求書が到着した翌日から起算し、5営業日以内の振り込みとなります。
ただし、書類に不備があれば保険会社から再提出を求められるので、その分解約返戻金の受取時期は遅れてしまいます。
アフラックで解約返戻金が設定されている商品
こちらでは、アフラック生命で解約払戻金(解約返戻金)が設定されている商品と、どのくらいの金額が受け取れるのかをみてみましょう。
死亡保険
解約払戻金(解約返戻金)が受け取れるのはいずれも終身保険となります。
商品によっては、金額の算定方法にかなり違いがあります。
(1)「かしこく備える終身保険」・「アフラックの終身保険どなたでも」・「三大疾病保障プラン」
契約時の年齢、保険料の払込年数等に応じて所定の金額が受け取れます。
(2)「未来の自分が決める保険 WAYS」
保険料払込期間中の解約払戻金を従来の70%に設定、保険料払込期間満了日の翌日以降に解約すると金額がUPします。
ただし、
- 「介護年金」コースに変更し、公的介護保険の認定を受けなかった→経過年数に応じて払戻金が受け取れる。
- 「医療保障」コースに変更した→入院給付金日額×30倍の金額と、変更後の死亡保険金額分の経過年数に応じた金額が受け取れる。
というように算定方法は異なります。
医療保険
ご自分の選んだ保険料払込期間で、解約払戻金(解約返戻金)を受け取れる場合、受け取れない場合に分かれます。
- 「ちゃんと応える医療保険EVER」・「レディースEVER」・「ちゃんと応える医療保険介護EVER」・「[病気になった人も入りやすい]ちゃんと応える医療保険EVER」→保険料払済タイプ(短期払)のみ、保険料払込期間に保険料を払い終えれば、入院給付金日額×10倍の金額が受け取れる。
がん保険
ご自分の選んだ保険料払込期間で、解約払戻金(解約返戻金)を受け取れる場合、受け取れない場合に分かれます。
- 「生きるためのがん保険Days1 ALL-in」→保険料払済タイプ(短期払)のみ、保険料払込期間に保険料を払い終えれば、入院給付金日額×10倍の金額が受け取れる。
介護保険
解約した時期によって金額の算定方法が異なります。
「スーパー介護年金プランVタイプ」
- 65歳の契約応当日の前日までに解約→経過年数に応じて解約払戻金が受け取れる。
- 65歳の契約応当日以後に解約→死亡保険金額(基準介護年金年額)を限度として解約払戻金が受け取れる。
- 低解約払戻金期間(64歳の契約応当日の前日まで)に解約した場合→規定により計算した解約払戻金へ70%を乗じた金額が受け取れる。
学資保険
貯蓄型の商品ではありますが、ほとんどの場合、払い込んだ保険料全額は戻りません。
- 「アフラックの夢みるこどもの学資保険」→契約時の契約者・被保険者の年齢や保険料の払込年数等により、解約払戻金金額が異なる。
解約返戻金で儲かる保険商品がある?
アフラック生命の場合、掛け捨て型が多い医療保険やがん保険でも、払込期間が限定されている【保険料払済タイプ(短期払)】を選び、保険料払込期間に保険料を払い終えれば解約返戻金が受け取れます。
なお、前述した「未来の自分が決める保険 WAYS」「スーパー介護年金プランVタイプ」は低解約返戻金型の商品です。
こちらは、保険料払込期間中に解約した場合の解約返戻金額が70%以内に抑えられるものの、保険料を払い終えれば返戻率がUPする仕組みとなっています。
こちらの2商品の場合、タイミングをよくみて解約すれば、払い込んだ保険料より多くの解約返戻金が受け取れる可能性もあります。
ただし、解約すればそれまで継続していた保障は無くなり、いざという時の金銭的サポートが受けられなくなるので、解約するかどうか慎重に検討するべきです。
アフラックを解約した場合の口コミ
保険のドリル読者
では、実際にアフラックの保険商品を解約した方々は、みなさん保険会社とトラブルなく解約できたのでしょうか?
松葉 直隆
すんなり行かないことも?
解約は前述した通り、契約した本人が解約の意思を示し、適切に必要書類へ記載・保険会社への提出を行えば、トラブルが発生することはまずありません。
ただし、例えば契約した本人が、認知症をはじめとした意思の疎通に支障の出る事態となった場合、代わりに家族が解約手続きを行っても保険会社側が難色を示すこともあります。
このような場合には、本人の症状を見極め、本人を代理する家族と保険会社が十分相談の上、事後の対応(解約か?継続か?)を決めることになるでしょう。
とはいえ、本人の真意が良くわからなければ、手続きがより慎重に行われる事となる点へ気を付けましょう。
口コミを紹介
解約手続きは契約者本人が保険会社側に意思表示を伝え、書類に不備も無ければ保険会社側は拒否することができません。
ただし、次のような気になる口コミがあります。
45歳女性・「生きるためのがん保険Days1」解約(満足度0点/100点中)
母親が末期ガンと診断され、その影響で脳梗塞を起こしました。
医師からガン診断確定を受けたのに、ガン治療を行わないなら給付金は支払えないと言われました。
もう手の施しようがない、治療法がない末期ガン入院患者は対象外だと、私が解約したいって言ったら、本人の承諾がないと解約できないと言われました。
脳梗塞の本人にどう承諾させろって言うの!?
40歳男性・加入商品不明(満足度0点/100点中)
代理店との行き違いがあり、保険解約を申し出ても全然取り合ってもらえない。
支店長と話をしてこちらの意思を告げたにもかかわらず、返答待ちで一週間伸ばされた。
書類が届いて提出しても、手続きが完了されない始末。
あげくアポなしで自宅へ訪ねてきて、本当に解約してよいかの確認をしたいと言われた。
この先どのくらい引き延ばされ、いつ解約できるのかすらわからない。
半年もこんな状態で強いストレスを感じている。
37歳男性・「ちゃんと応える医療保険EVER」解約(満足度0点/100点中)
希望解約日を伝えたのに、アフラックの担当者が見落としてしまいました。
あちらの不手際ですが、謝罪もありません。
また返金もできないの一点張り。
困ってコールセンターに問い合わたものの、コールセンターのオペレーターも謝罪しませんでした。
こんな人として当たり前の対応ができないアフラックの体制にがっかりです。
『返金すればいいんだろ!?』という態度を改める教育が早急に必要だと思います。
トラブルが発生してしまったら
前述の通り代理店との行き違いで保険会社側の解約手続きに支障が出たケース、解約を伝えたのにアフラック担当者のケアレスミスによる手続き遅延への不満が指摘されています。
更に、給付金が不支給となり解約しようにも、契約者が脳梗塞で意思表示の難しい事態にもかかわらず、本人でないと解約も認められないという非常に深刻な口コミもありました。
これらのトラブルは、契約者側だけで対処するには限界もあります。
このような行き詰まりをみせた状況ならば【生命保険協会】へまず相談しましょう。
生命保険協会は、生命保険事業に関する苦情対応・紛争解決を行う一般社団法人です。
この協会の生命保険相談所に相談すれば、相談者の不満・悩みを整理し、解決に向けたアドバイスをしてくれます。
また、相談だけではなく紛争解決手続を行い、裁定審査会を開くこともできます。
いろいろな解決手段があるので、トラブルが発生しても冷静に対応しましょう。
解約する前に検討するべき契約者貸付
保険のドリル読者
でも、なるべく解約せず保険を継続できる方法は無いのでしょうか?
松葉 直隆
契約者貸付とは?
契約者貸付とは、加入した保険商品で利用できる解約返戻金額の所定の範囲内で、保険加入者がお金を借りられる制度です。
なお、契約者貸付を利用する場合、加入中の保険を解約する必要はありません。
例えば、まとまったお金が必要となり、やむなく保険解約して返戻金をその資金とする方法があるものの、保障継続ができなくなるので解約を躊躇してしまうこともあるでしょう。
そんな時、設定した解約返戻金額の所定の範囲内で、お金を保険会社から借りて、その資金を賄えるのです。
この契約者貸付を利用すれば、非常に低金利でお金を借りることができます。
気になる貸付金額はアフラック生命の場合、初回貸付は5万円~、追加貸付は1万円~、1,000円単位で選択できます。
一方、返済方法は【全額返済】もしくは【一部返済】にて手続き可能です。
一部返済を利用する場合の取扱単位は、1万円~1,000円単位となります。
契約者貸付の手順や必要書類
アフラック生命で契約者貸付を利用する場合の流れと必要書類を説明します。
契約者貸付利用の流れ
契約者本人が利用を請求しなければいけません。
- 電話でアフラックコールセンターへ連絡
- 原則として電話連絡の翌営業日に、登録住所宛てに手続き書類を普通郵便で発送
- 契約者本人が手続き書類を記入し、必要書類を添付して返送
- 手続き書類がアフラック側へ到着してから、約1週間後に貸付金の振り込みを実施
必要書類
貸付金額が300万円以内、300万円超えの場合、必要な書類は異なります。
(1)貸付金額が300万円以内の場合
原則として、契約者本人(未成年の場合は親権者)の公的証明書のコピー1点が必要です。
次のいずれかを準備しましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
(2)貸付金額が300万円超えの場合
いずれかの書類が必要となります。
- 契約者本人(未成年の場合は親権者)の顔写真あり公的証明書:コピー1点
- 契約者本人(未成年の場合は親権者)の顔写真なし公的証明書:コピー2点
- 契約者本人の印鑑登録証明書(コピー不可、発行日から6カ月以内)
契約者貸付の注意点
こちらでは、契約者貸付を利用する際の注意点を解説します。
契約者貸付の利用できる商品は限定されている
アフラック生命で契約者貸付を利用する場合、扱われている全ての商品で対応可能というわけではありません。
次の保険商品に限定されます。
ご自分が加入中の商品名をチェックしてみて下さい。
- アフラックの終身保険
- アフラックの定期保険
- アフラックの養老保険
- 三重奏
- アフラックの終身保険プラス3
- かしこく備える終身保険
- アフラックのかわいいこどもの学資保険
- アフラックの夢みるこどもの学資保険
- 未来の自分が決める保険 WAYS
- アフラックの終身保険 どなたでも
- 学資サポート年金プラン
- アフラックの個人年金
既に販売停止中または休止中の商品も含まれています。
利息で借入金が膨らむ事態も
契約者貸付は便利な制度ですが、生命保険会社から借金をしていることに変わりはありません。
金利が低いとはいっても、返済をしなければその分どんどん利息が大きくなっていきます。
また解約返戻金額の所定の範囲内で借金する以上、【元金+利息分】が解約返戻金額を超える事態になると、最悪の場合は契約が失効することになります。
お金を借りられたと油断せずに、早期に返済を完了することが大切です。
解約せずに保険を継続する方法
保険のドリル読者
その他に、解約せず保険を継続できる方法があれば教えて下さい。
松葉 直隆
払済保険契約
払済保険契約とは、保険料が負担となっている場合、加入中の保険に積み立てられているお金(解約返戻金)で一括払いをする方法のことです。
この方法をとれば、一気に保険料の払込を終えたこととなります。
解約返戻金に関しては、また徐々に増え続けることになります。
保険商品を貯蓄目的で契約し、保険料の支払いを抑えたい方々に適した方法といえます。
とはいえ、ご自分の加入している保険会社がこの方法に応じてくれるか、必ず確認しておきましょう。
アフラック生命の場合は、「未来の自分が決める保険 WAYS」等で対応が可能です。
保険料を単純に下げたい
払込保険料を単純に低く抑える方法もあります。
もしも保険料負担が重いなら、どの位まで抑えれば無理なく支払い可能かをチェックしてみましょう。
ただし、保障内容・保障金額が以前よりも制約されることになるはずです。
アフラック生命をはじめ、各保険会社では減額した部分は解約したものとして取り扱われます。
また、主契約部分の減額措置だと、各種特約の保障額も同時に減額される場合もあります。
ここまで保障が制約されては困ると感じたら別の方法を考えましょう。
まずは、保険会社のカスタマーセンターへ連絡し、相談してみることが大切です。
新型感染症の影響で保険料が!
アフラック生命の保険へ既に加入中の方々は、新型感染症で仕事等が滞り、保険料の払込が重い負担となっていることもあるでしょう。
この場合はいきなり解約せず、アフラック生命の新型感染症に関する取り決めをチェックしてください。
新型感染症への対応
3月以降の新型感染症の拡大に対応し、契約継続のための保険料の払込を最長6ヶ月間猶予する特別取扱いを実施しています。
なお、猶予期間分の保険料については、さらに払込期間を2021年4月30日まで延長する追加の特別取扱いを行っています。
こちらの猶予制度を利用したい場合は、アフラックコールセンターへ申し出ることになります。
給付金・保険金の取り扱いについて
アフラック生命の医療保険に加入している場合、新型感染症へ感染し入院したならば【入院給付金】が受け取れます。
また、入院が必要であるにも関わらず、医師の指示で自宅療養等を余儀なくされている方々も対象です。
給付金請求の際はいずれにしても、医師の診断書が必要となります。
一方、死亡保険等の場合は、新型感染症へ感染し亡くなられたとき、疾病による死亡保険金が支払われます。
ただし、新型感染症はアフラックが定めた【所定の感染症】に該当せず、現時点では保険金が割増される【災害死亡保険金】【災害高度障害保険金】の保障対象になりません。
まとめ
解約理由はいろいろとあることでしょう。
しかし、もしもの事態で金銭的なサポートが受けられなくなるのは大きな痛手となるはずです。
安易に解約を行わず、いろいろな保険料負担を軽減する制度等を利用しつつ保障を継続した方が無難です。
また、保険の解約を検討しているならば【無料保険相談窓口】でも相談が可能です。
窓口スタッフは新たに保険料の安い商品を提案してくれたり、保険料を軽減するコツ等もアドバイスしてくれたりします。
相談自体は無料なので、現在加入中の商品の保険料負担に疑問を感じたら一度利用してみましょう。