
保険のドリル読者
保険のドリル読者
民間の個人年金保険とは、若いうちにコツコツとお金を積み立てて、所定の年齢になった際に年金を一定額受け取ることができる”貯蓄型の保険”のことを指します。
松葉 直隆
保険のドリル読者
目次
おすすめの個人年金保険を徹底比較!
松葉 直隆
日本の貯蓄型保険の返戻率が全体的に低下したことを受けて、最近では外貨建ての個人年金保険が大変人気となっています。
松葉 直隆
保険のドリル読者
返戻率とは、支払った保険料の総額に対して受け取ることが出来る年金の額を示す数値で、その数値が高いほどたくさんの年金を受け取れるということになります。
外貨建て保険とは、日本円で運用するのではなく、アメリカやオーストラリアという景気が安定していて、いきなり大不況となるような事態にならない国の通貨で運用する保険のことを指します。
松葉 直隆
返戻率と外貨建てを踏まえて人気の個人年金保険商品を徹底比較してみましょう。
商品名 | 条件 | 返戻率 | 保険種類 |
|
●60歳払込満了 ●60歳年金開始 ●10年確定 |
約118~ 150% |
外貨建て |
明治安田生命 「年金かけはし」 |
●60歳払込満了 ●65歳年金開始 ●10年確定 |
105.9% | 円建て |
ソニー生命 「個人年金保険」 |
●60歳払込満了 ●60歳年金開始 ●10年確定 |
105.4% | 円建て |
※シミュレーション条件:30歳 男性
保険のドリル読者
松葉 直隆
保険のドリル読者
定年年齢・生活費・平均寿命…数字で見る老後【13万円/月赤字】
松葉 直隆
まずは、現代の日本における定年年齢を見てみましょう。
現在の日本の定年年齢
2019年現在、日本の95.5%の企業が定年制を取り入れており、その中でも定年年齢を60歳としている企業はおよそ8割にも及びます。
公的年金の受取開始年齢はあなたの生年月日や性別によって異なってきます。
松葉 直隆
ただし、60歳から65歳になるまでの間に全部または一部繰り上げ申請をした場合、以下のような注意点やデメリットも存在します。
- 国民年金に任意加入中の方は繰上げ請求できません。また、繰上げ請求後に任意加入することはできず、保険料を追納することもできなくなります。
- 受給権は請求書が受理された日に発生し、年金は受給権が発生した月の翌月分から支給されます。受給権発生後に繰上げ請求を取り消したり、変更したりすることはできません。
- 老齢基礎年金を全部繰上げて請求する場合、特別支給の老齢厚生 (退職共済) 年金のうち基礎年金相当額の支給が停止されます。報酬比例部分は支給されます。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した後は、事後重症などによる障害基礎年金を請求することができなくなります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した後は、寡婦年金は支給されません。また、既に寡婦年金を受給されている方については、寡婦年金の権利がなくなります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した場合、65歳になるまで遺族厚生年金・遺族共済年金を併給できません。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求すると、次の減額率に応じて生涯減額されます。このため、受給期間の長短により、繰上げ請求しない場合よりも受給総額が減少する場合があります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した場合、国民年金保険料の後納制度(平成27年10月1日から平成30年9月30日までの期間)による保険料納付ができません。
- 特例老齢農林年金の受給権発生に伴い、過去に農林共済組合から支給を受けた退職一時金の返還義務が発生した年金受給権者が、特例老齢農林年金の受給権発生前に老齢基礎年金を繰上げ請求した場合には、追加されたみなし厚生年金期間は、繰上げした老齢基礎年金の額の算定の基礎とはなりません。
日本年金機構「老齢基礎年金の繰上げ受給」より
また、7.について、具体的に何歳何ヶ月の時に申請をしたら何%減額されるかというパーセンテージも算出されていますので、あわせてご覧ください。
一部繰上げを請求される際の注意事項
- 老齢基礎年金の一部繰上げの請求は、特別支給の老齢厚生(退職共済)年金の定額部分の支給開始前でなければ行うことができません
- 国民年金に任意加入中の方は繰上げ請求できません。また、繰上げ請求後に任意加入することはできず、保険料を追納することもできなくなります。
- 受給権は請求書が受理された日に発生し、年金は受給権が発生した月の翌月分から支給されます。受給権発生後に繰上げ請求を取り消したり、変更したりすることはできません。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した後は、事後重症などによる障害基礎年金を請求することができなくなります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した後は、障害者の特例措置及び長期加入者の特例措置を受けることができなくなります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した後は、寡婦年金は支給されません。また、既に寡婦年金を受給されている方については、寡婦年金の権利がなくなります。
- 老齢基礎年金を一部繰上げて請求した後、厚生年金保険に加入した場合、報酬比例部分及び繰上げ調整額は、在職支給停止の対象となります。
- 老齢基礎年金を繰上げて請求した場合、65歳になるまで遺族厚生年金・遺族共済年金を併給できません。
- 老齢基礎年金を一部繰上げて請求すると、この分については次の減額率に応じて生涯減額されます。このため、受給期間の長短により、一部繰上げ請求しない場合よりも受給総額が減少する場合があります。
減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数- 老齢基礎年金を繰上げて請求した場合、国民年金保険料の後納制度(平成27年10月1日から平成30年9月30日までの期間)による保険料納付ができません。
- 特例老齢農林年金の受給権発生に伴い、過去に農林共済組合から支給を受けた退職一時金の返還義務が発生した年金受給権者が、特例老齢農林年金の受給権発生前に老齢基礎年金を繰上げ請求した場合には、追加されたみなし厚生年金期間は、繰上げした老齢基礎年金の額の算定の基礎とはなりません。
独身または夫婦の場合の公的年金支給額
保険のドリル読者
では、実際に現在どの程度の公的年金が受け取れているのか見てみましょう。
<単身の場合>
- 国民年金の支給額:保険料を支払った期間や支給開始年齢を前後にずらすか否かによっても異なりますが、平均の受給額は月5万5000円となっています。
- 厚生年金の支給額:会社員や公務員の方は、国民年金とは異なり上限金額が無い厚生年金も受け取れます。平均の受給額は月9万5000円となっています。
保険のドリル読者
保険のドリル読者
<夫婦の場合>
夫婦2人の場合、夫が公務員/会社員/自営業なのか、また妻が専業主婦なのか公務員なのか会社員なのかにもって受け取れる年金額は異なりますが、下記条件の場合の夫婦合わせた年金額は約22万円/月となります。(平成31年度の場合)
- 夫がの収入が平均的*
- 厚生年金に40年間加入
- 妻が専業主婦 の場合
単身者の平均額が月15万円でしたから、夫婦2人で見ると数字的には当然大きく見えます。
保険のドリル読者
保険のドリル読者
実際、公的年金だけで足りているのでしょうか?
老後の必要生活費
それでは、実際に総務省が平成28年度「家計調査年報」にて発表した、世帯主が60歳以上、無職世帯の1ヶ月の支出はどのようになっているのか詳細も兼ねて見てみましょう。
各項目および金額は以下のとおりです。
項目/平均金額 | |
食費 | 68,193円 |
---|---|
住居費 | 14,346円 |
水道光熱費 | 20,427円 |
家具・家事用品 | 9,290円 |
被服等 | 6,737円 |
保健医療費 | 14,646円 |
交通・通信費 | 26,505円 |
教育・教養娯楽費 | 25,712円 |
こづかい | 6,225円 |
交際費 | 25,243円 |
その他支出 | 22,280円 |
合計 | 239,604円 |
松葉 直隆
「ゆとりある生活」とは、食費や住居費等必ず必要になる項目に加え、以下のものが加わります。
- 旅行やレジャー
- 身内との付き合い
- 趣味や教養
- 日常生活費の充実
- 耐久消費財の買い替え
保険のドリル読者
松葉 直隆
つまり、これまでの収支をまとめると以下のようになります。
保険のドリル読者
松葉 直隆
現在の日本の平均寿命
保険のドリル読者
皆さんもご存知の通り、日本人の平均寿命は年々長くなっています。
保険のドリル読者
現在の日本では、公的年金だけをあてにした生活ではそうとう足が出てしまうことが一目瞭然でご理解頂けたかと思います。
こうした事態に慌てることなく、余裕を持った老後生活を送りたいですよね。
松葉 直隆
おすすめ個人年金保険ランキング3!
それでは、冒頭でも少し紹介した実際にいま人気のある個人年金保険商品の詳細をランキング形式にて見てまいりましょう!
高い返戻率が大変魅力的なマニュライフ生命保険の「こだわり個人年金」が堂々の1位を獲得。
保険のドリル読者
保険のドリル読者
└おすすめ個人年金保険No.1 マニュライフ生命保険「こだわり個人年金」
現在、日本円で取引きがなされている貯蓄型の保険は返戻率が非常に低下してしまったため、高返戻率が期待できる外貨建ての保険は注目の的となっています。
そんな外貨建てで個人年金保険の運用ができるのがマニュライフ生命保険の「こだわり個人年金」。
マニュライフ生命保険の「こだわり個人年金」の良い点
まずは「こだわり個人年金」のメリットとなる点を7つご紹介致します。
- 外貨建てのため、高い金利で運用できる
- 年1.5%の最低保証がある
- 相場・ライフステージの変化・家計の状況に柔軟に対応
- 保険料の支払いや受け取り方の柔軟性が高い
- 1万円以上なら払込額の減額も可能
- 毎月の保険料は日本円で固定されているため変動しない
- 確定年金と保証期間付終身年金が選択できる
上記メリット6つの中でも特筆すべき点である
「円建てと外貨建ての違い」
「こだわり個人年金の柔軟性」
「選べる支払い・受取方法」
「確定年金と保証期間付終身年金が選択可能」
について、詳しい解説は以下にございますので是非ご覧ください。
保険のドリル読者
円建ての生命保険と外貨建ての生命保険ではどの程度違いが出てくるのか、同条件のもと比較したのが下図になります。
円建てと外貨建ての両方を取り扱っている保険会社の設計書より数値のみを抜き出したもの※2018年2月現在
外貨建て保険においては、40年目にもなると返戻率は172%という数字が出ていますね。
松葉 直隆
契約後にライフステージや家計の状況変化があった場合にも柔軟に対応が可能。
具体的には…
- 1万円以上の場合、保険料(円払込額)の減額が可能。
- 払込の停止・再開が可能。
- 退職のタイミングや相場の状況等契約者の状況に応じ、保険料払込期間を延長が可能。
- 延長をした後も保険料(円払込額)の減額や払込の停止、および再開が可能。
松葉 直隆
これら対応により、無理なく老後に備える事が可能となります。
- 口座振替
- カード払い
保険のドリル読者
受取方法は以下から選ぶことが可能です。
- 外貨建の年金で受け取る
- 外貨建ての年金を毎年円に換算して受け取る(円支払特約C型を付加した場合)
- 外貨建ての年金原資を円に換算して円で年金を受け取る(円建年金移行特約C型を付加した場合)
- 年金を一括して受け取る
保険のドリル読者
この2つの違いはとても重要なものになってきます。
- 確定年金
年金の支払期間中は、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われる
- 保証期間付終身年金
●保証期間中は、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われる
●保証期間経過後は、被保険者が生存している場合に限り年金が支払われる
保険のドリル読者
松葉 直隆
- 「終身」であることから、長生きすればするほど受け取る年金の総額が増える
→死ぬまでずっと年金を受け取れるということ
- 保証期間が付いている場合、保証期間内に亡くなっても保証期間が終わるまでは遺族が年金または一時金を受け取ることが可能*
→たとえば保証期間が10年の場合に万が一1年目で亡くなってしまった場合も、残り9年分は遺族等に年金が支払われるため、保険料が無駄にならない
*ただし、年金で受け取る場合は年金受給権の評価額が相続税の対象になり、一時金で受け取った場合は受け取った一時金が相続財産とみなされ、他の相続財産とともに相続税の対象になります。
受け取ることが出来る総額は、利息相当額が上乗せされる関係上一時金受け取りよりも年金形式の方が増えます。
松葉 直隆
マニュライフ生命の「こだわり個人年金」の注意点を教えて下さい。
主に、為替のリスクがあることや為替の手数料がかかることです。
やはり円建ての保険とは異なりますから、多少のリスクはやはりあるということは念頭に置いておくべきでしょう。
保険のドリル読者
ほか、将来受け取れる年金の額が不確定であることも理解しておく必要性があります。
松葉 直隆

└おすすめ個人年金保険No.2 明治安田生命「年金かけはし」
明治安田生命の「年金かけはし」は、年金の受取額が事前に確定しているタイプの円建て個人年金保険。
保険のドリル読者
そのなかでも返戻率が105.9%と高めとなり、かつ1~5年で据置き期間の設定が可能。
松葉 直隆
明治安田生命の「年金かけはし」の良い点
「年金かけはし」のメリットとなる点を3つご紹介致します。
- 受給額があらかじめ決まっているため、老後の計画が立てやすく、安心・納得して保険の契約ができる
- 円建ての個人年金保険の中では返戻率が高め
- 1年から5年間の据え置き期間を選択でき、返戻率をより上げることが可能
明治安田生命の「年金かけはし」の注意点を教えて下さい。
インフレ(物価の上昇)に弱くなることやクレジットカードの利用が不可能なこと、また自動振替貸付制度が不適用であることです。
上記注意点の中でも気になる
自動振替貸付制度が不適用
について、詳しい解説は以下にございますのでご覧ください。
自動振替貸付は、払込の猶予期間を過ぎても保険料の支払いがない場合において、自動的に保険会社が保険料を立て替えてくれる制度です。
保険のドリル読者
松葉 直隆
ただし、注意点も数点あります。
例えば…
●各保険会社が定める所定の利息が発生する
●立て替えは解約返戻金から賄われるため、解約返戻金額が十分にないと適用されなくなる
など。
保険のドリル読者

└おすすめ個人年金保険No.3 ソニー生命「個人年金保険」
外貨建てに比べると返戻率は劣るものの、安心の円建てでしかも中でも返戻率が高めであるソニー生命の「個人年金保険」。
ソニー生命の個人年金保険は2種類のタイプから選択できる点が個々人に寄り添えるポイントの1つとして好評です。
ソニー生命の「個人年金保険」の2つのタイプ
まずはソニー生命の「個人年金保険」の2つのタイプをご紹介致します。
- 年金額が決まっている「定額型」
- 年金額が変動する「変額型」
上記2つのタイプそれぞれのメリットを見てみましょう。
まずは定額型のメリットです。
- 受給額があらかじめ決まっているため、老後の資金計画が立てやすく、安心・納得して保険の契約ができる
- 年金の受取方法を、確定年金と保証期間付終身年金から選択可能(※ただし、一時払いで保険料を支払った際は確定年金のみとなる。)
- 配当金が支払われる場合がある
- 保険料払込免除制度がある
- 契約者貸付制度が利用可能
上記メリット5つの中でも特筆すべき点である
「保険料払込免除」
「契約者貸付制度」
について、詳しい解説は以下にございますので是非ご覧ください。
保険料払込免除とは、ソニー生命が定める高度障害状態あるいは身体障害状態になった場合に、それ以降の保険料の支払いが免除になる制度をいいます。
まとまったお金が必要になった際、保障はそのままにしながら、解約返戻金の中から決まった範囲内でお金を借りることが可能な制度をいいます。
- 貸し付けたお金が返済されなかった場合は契約が失効となる場合もある
- 貸付金にはソニー生命所定の利息がかかる
松葉 直隆
次に、変額型のメリットです。
- 解約返戻金が運用実績によって増減し、将来のインフレへの対策や運用が良かった場合のメリットは大きい。
- 積立金額の増額や減額が可能
- 運用対象を8つの特別勘定から選択可能
- 保険料払込免除制度がある
上記メリット4つの中でも特筆すべき点である
「変額であることのインフレ対策」
「8つの特別勘定から選択可能」
について、詳しい解説は以下にございますので是非ご覧ください。
受け取れる個人年金が定額である場合、年金を受け取る頃に物価が現在よりも上昇していたとしても、受け取れる金額はすでに決定しており変わることはありません。
保険のドリル読者
松葉 直隆
ソニー生命が用意している特別勘定8つは以下のとおりです。
- 株式型
- 日本成長株式型
- 世界コア株式型
- 世界株式型
- 債券型
- 世界債券型
- 総合型
- 短期金融市場型
上記特別勘定の運用方針・資産規模・運用の状況等詳細は、ソニー生命のHPより随時確認が可能です。
ソニー生命の「個人年金保険」の注意点を教えて下さい。
最低保証がないことと、人によってはライフプランナーによる面談があることでしょう。
変額タイプの場合、最低保証がありません。
松葉 直隆
また、個人年金保険に限らずソニー生命では専属のライフプランナーによる面談を通して保険の契約をする運びとなります。
「ソニー生命独自のライフプランナーによる面談」
について、詳しい解説は以下にございますので是非ご覧ください。
ソニー生命では、会社が定める項目にクリアした専属のライフプランナーが存在します。
保険のドリル読者
現代においては、ネット生保と呼ばれるインターネットのみで生命保険の契約ができてしまう時代。
保険のドリル読者
松葉 直隆
しかし、各種生命保険においては長い期間お金を払い込み続け、最終的に大きなお金を受け取ることになるもの。
ご自身のみならず大切なご家族のためにも、保険を決める時くらいはプロのプランナーに相談することをお勧めします。
保険のドリル読者
保険のドリル読者
保険のドリル読者

【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング3選!
保険相談検討者
個人年金保険への加入を検討したいのですが、どの商品が自分に合っているのか分かりません。どのように選べば良いですか?
保険相談検討者
そういった時に利用をおすすめしたいのが、無料で相談ができる保険の相談窓口(代理店)です。
松葉 直隆
ここからは、保険ブリッジ独自の視点から、おすすめ相談窓口をご紹介します。
- すでに個人年金保険に加入しているけれど、見直しを考えたい
- まだ個人年金保険には入っていないけれど、どの保険会社の商品を選べば良いのか分からない
今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ(保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!
このお得な機会を是非見逃さないで!
それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。
訪問型おすすめランキング1位 ほけんのぜんぶ
保険のぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な訪問型の代理店です。
- 全国どこでも対応可能!(離島を除く)
- 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の97%!
店舗数自体は全国展開のものに比べると少ないですが、その点をカバーできる最大の特徴として、在籍している相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
経験豊富な保険コンサルタントに無料で、納得するまで何度も相談ができるのは魅力的ですね!
\当サイトで1番人気の無料相談予約は1分で完了/
ほけんのぜんぶ キャンペーン
ほけんのぜんぶでも、保険の相談ののちにアンケートに回答するだけでもれなくプレゼントが貰えます!
- シリコンスタイ
- ごっつん防止リュック
- アンパンマン砂場セット
- ゆめぴりか米
- 特茶 伊右衛門セット
- 花王アタックネオ洗剤
\人気キャンペーン申し込みはコチラから/
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに
皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
訪問型おすすめランキング2位 保険コネクト
保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。
- 2500人以上のプロが全国各地で対応
- 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
- お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中
保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。
全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止や相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。
保険コネクトでの相談はもちろん完全無料。
保険コネクトキャンペーン
保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!
保険相談検討者
保険コネクト 利用者の口コミ
必要がない保険に加入しているかも
保険の種類が多く、全ての保険に加入するのが必要な気がしてきてしまいます。
子供の進学や病気、居住地の周辺で起きた自然災害や火災、事故などを目にしたり耳にする中で、もしもに備えていくつもの保険に加入しています。そのため、月々の保険料の支払いが家計を圧迫しています。
必要がない保険に加入しているかも知れないと保険の見直しを考えました。最近は保険の見直しをしてくれるサービスも増え、どこに依頼するかかなり迷ってしまったのが本音です。そんな中でこの会社は信頼できると選んだのが保険コネクトでした。
訪問型おすすめランキング3位 保険見直しラボ
新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!
取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ。
相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!
\1分で完了/
保険見直しラボキャンペーン
保険見直しラボでは、保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!
- ゆめぴりか
- 宮崎県産熟成牛タン
- 高級雪室熟成豚
- タイ料理ペースト
- アルガンオイル
- 日本一醤油セット
- DALLOYAUのマカロン
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。
色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ

まとめ
いかがでしたでしょうか。
現代の日本における老後の不安は尽きませんよね。
保険のドリル読者
松葉 直隆
保険のドリル読者
保険のドリル読者
この記事が少しでもお役に立てると幸いです。