
最近は若い方が、ファッションの一つとしてタトゥーを入れると言う事が増えてきていますよね?
しかし、そのタトゥー1つで生命保険に加入しづらくなると言う事を知っている方は意外に少ないのではないでしょうか?
将来、結婚し子供が出来て、生命保険にも加入しなければいけないと考えたときに、タトゥーがあることで生命保険に入れないかも知れないというリスクがあるのです。
今回は、なぜ保険会社がタトゥーがあると保険契約を断るのか?と言う理由も含めて解説していきます。
- 保険会社がタトゥーの有無を気にするのは、反社会的勢力が契約者の保険料を奪ってしまわないかと危惧しているため。
- タトゥーがあるとMRI検査に支障が出る場合があるため、保険会社はタトゥーのある人の加入を良しとしない場合もある。
- タトゥーがあっても保険会社によっては条件付きで加入できることもある。
- 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している保険見直しラボで無料で相談することをおすすめします。
\1分で完了/
目次
生命保険はタトゥー・刺青があると加入できない!?
保険のドリル読者
保険のドリル読者
保険のドリル読者
まずは、タトゥー・刺青のちがい、そして生命保険の告知項目でタトゥー・刺青を禁止する事項が定められているかについて解説します。
タトゥー・刺青があると生命保険の加入は難しい?
タトゥー・刺青がある場合の保険加入はどうなる?
タトゥー・刺青を入れている方々は、保険を申し込んだ際、実際に保険会社から“引き受けかねる”という返答があるようです。
タトゥー・刺青を入れている皆さんが生命保険へ加入を検討しているならば、加入を拒否されてしまうのか正直心配になっていることでしょう。
松葉 直隆
なぜタトゥー・刺青を入れていると保険加入が困難なのかは、色々と理由があるようです。
一度タトゥー・刺青を入れると、これらを消すのは手間がかかるうえにお金の負担も伴います。
保険のドリル読者
松葉 直隆
そもそもタトゥーと刺青の違いは?
タトゥーと刺青は全く同じモノというわけではなく、手法に若干の違いがあります。
こちらではタトゥーと刺青について解説しましょう。
タトゥーとは?
針の深さが浅いものを「タトゥー」と呼びます。
タトゥーであっても刺青であっても、針で皮膚にデザインを描いていきます。
針の深さが浅いため、針を入れた部分の皮膚が盛り上がることはなく、皮膚に絵の具等で描いたようなデザインが特色といえます。
刺青=入れ墨?
どちらも読みは「いれずみ」ですが全く同じものです。こちらの場合は、針の深さの深いことが特徴です。
そのため、針を入れた部分の皮膚が盛り上がることもあります。
松葉 直隆
実は告知項目に記載されていない
こちらでは、生命保険を申し込む際の告知項目についてみてみましょう。
例えば医療保険に関して、各保険会社では概ね次のように記載されています。
- 過去〇年以内の病気やケガにより入院または手術をしましたか?
- 過去5年以内の悪性新生物(悪性のがん)や上皮内新生物(初期のがん)により入院または手術しましたか?
- 現在、悪性新生物や上皮内新生物、慢性肝炎、肝硬変により、医師の診察・検査・治療・投薬を受けているますか?
- 最近〇ヶ月以内に、医師の診察または検査で入院または手術を勧められましたか?
その他、死亡保険では、「現在、死亡保険へ加入しておられますか?」等、自社または他社の死亡保険へ既に加入中かどうかも聞かれます。
とはいえ、死亡保険や医療保険等の各生命保険には、タトゥー・刺青をしているかどうかを尋ねる項目がありません。
生命保険においてタトゥー・刺青は印象が悪い?
保険のドリル読者
保険のドリル読者
保険のドリル読者
ここでは、生命保険の精神と引き受け拒否につながってしまう理由を解説します。
生命保険の“相互扶助”の精神に反する?
各生命保険会社が会員となる「一般社団法人 生命保険協会」では、生命保険事業の健全な発展のため反社会勢力との関係遮断を推進しています。
健全な発展を担う
その実践を図るべく生命保険協会では、会員会社が遵守する個別・具体的な事項を取りまとめた指針について策定しています(出典:生命保険協会「生命保険業界における反社会的勢力への対応指針」参照)。
反社会勢力をどう排除する
とはいえ、反社会勢力に関係する人物が保険へ申し込む際、“自分は反社会勢力関係者”、などと名乗ることはありえません。
松葉 直隆
とはいえ、他人の内心など見抜けるわけではなく、反社会勢力と見抜く方法はといえば、まず“外見”ということになるのです。
保険のドリル読者
では、なぜ反社会勢力の関係者が保険に加入すると、保険会社側が困るのか次項で解説しましょう。
相互扶助は公平性の確保のため
相互扶助とは?
“互いに扶け合う”という意味です。
生命保険はどんな保険商品であっても、保険料を払い込みます。
ご自分のためだけに利用されるわけではなく、保険契約者全体のために利用されるのです。
つまり、保険会社へ支払われた保険料総額は保険事故が発生しお金の必要な人へ、保険金または給付金として下りることになるのです。
だからこそ不正は許されない
松葉 直隆
保険のドリル読者
「実は告知項目に記載されていない」で前述した、死亡保険で問われる告知項目「現在、死亡保険へ加入しておられますか?」を例に考えてみましょう。
『保険金詐欺』を防ぐためです。
残念ながら保険申込者の中には、下りる高額な保険金を不正な手段で受け取ろうとする輩も存在するのです。
公平性を守るために
例えば、誰が見ても異常なほど数多くの死亡保険に加入している契約者は、被保険者を殺害したり、自分が自殺したりして、保険金受取人にお金が下りるよう仕向ける可能性も考えられます。
このように生命保険へ加入したことを良いことに、わざと事故(事件)をおこすことを『モラルハザード』と言います。
松葉 直隆
保険会社では、「加入申込者がモラルハザードを起こしそうだ。」と、疑いを抱いた場合、加入申込者の年収を慎重にチェックしたり、後日、加入申込者へさらに詳しい事情を聴いたりします。
タトゥー・刺青は反社会勢力の象徴?
西欧・米国等、海外ではタトゥー・刺青は、ファッションであり個性の一つかもしれませんが、長らくわが国でタトゥー・刺青は反社会勢力の象徴でした。
公共の場(銭湯や公共のプール)では、現在でもタトゥー・刺青の忌避される傾向が根強くあります。
タトゥー・刺青は、保険会社から不正・犯罪行為をしそうな人物を“見た目”で判断する基準の一つとなっている、というわけです。
タトゥー・刺青は病気のリスクがある!?
保険のドリル読者
保険のドリル読者
ここでは、タトゥー・刺青を入れると様々な事故・疾病のリスクが高くなる点について解説します。
タトゥー・刺青を入れると様々な病気の恐れが!
タトゥー・刺青は皮膚を針で突き刺し、顔料を注入しながら描いていきます。
当然、その針の使いまわしの事実があれば安全とはいえません。
また、タトゥー・刺青の赤色の顔料は健康のトラブルのリスクが高いと言われています。
この赤色に使用されるのは硫化水銀やカドミウム、酸化鉄等があげられます。
最近ならば水銀由来の顔料が含まれるインクは、急激に減少していると言われます。
松葉 直隆
仮に安全と言われてる顔料でも、ご自分にとってはアレルギー症状があらわれる成分も存在します。
危険な感染症に注意!
松葉 直隆
しかし、針が不特定多数の人たちへ使いまわしされていると、次のような深刻な病気に感染するリスクがあります。
(1)B型肝炎
B型肝炎とは?
B型肝炎ウイルス(HBV)で引き起こされるウイルス性肝炎です。
症状としては、微熱程度の発熱や食欲不振、全身倦怠感、悪心・嘔吐のように、風邪と似たような体調不良が起き、その後、右季肋部痛、上腹部膨満感などの症状がみられます。
引き続き黄疸(おうだん)が認められるようになります。
重症化すると、人工肝補助療法、生体肝移植等の治療が必要となります。
感染経路は母子感染もあるのですが、使いまわした針を使用した刺青、ピアスの穴開け等でも感染の危険があります。
(2)C型肝炎
C型肝炎とは?
肝炎を起こすウイルス(C型肝炎ウイルス)の感染で、6ヵ月以上にわたり肝臓の炎症が発生、細胞が破壊されて肝臓の働きに支障の出る病気です。
初期にはほとんど症状がないものの、放置すれば、肝硬変や肝がんに進行しやすいことが危惧されます。
松葉 直隆
こちらも、使いまわした針を使用した刺青、ピアスの穴開け等で感染のリスクがあります。
(3)エイズウイルス
エイズウイルスとは?
ヒト免疫不全ウイルスの感染によって引き起こされる、様々な病気の総称のことです。
感染すると、徐々に免疫力が下がり免疫不全状態へ陥ります。
こちらの感染経路は性的接触、母子感染が考えられる他、針・注射器等による使いまわし・回し打ちでも感染のリスクがあります。
タトゥー・刺青を入れるとMRI検査が受けられない!?
そもそもMRI検査とは?
「核磁気共鳴画像法」という名前の画像診断システムです。この検査は、強い磁場を発生させ体内の水分に電磁波をあてます。
その跳ね返ってきた情報を画像化する仕組みになっています。
つまり、強力な磁力を使用するので、磁性を帯びる危険性のある金属等は、装置内で発熱するおそれがあり、さまざまな障害の発生が想定されます。
松葉 直隆
なぜなら、タトゥー・刺青の大きさ、使用顔料(金属含有)の磁性の度合い、さらにループ模様のような形状によって、MRIの強い磁場の影響を受け、火傷を起こすおそれも考えられるからです。
前述してきたように、タトゥー・刺青は健康トラブル、感染症、MRI検査に支障が出る等、様々な事態が想定されます。
そのため、保険会社ではタトゥー・刺青のある方々の加入を良しとしないこともあるのです。
タトゥー・刺青はバレなければ生命保険に加入できる!?
保険のドリル読者
保険のドリル読者
保険のドリル読者
ここからは、告知義務とは何か?黙っていた場合のペナルティについて解説します。
告知義務とは
生命保険は希望者が単に申し込むだけで、すぐに加入できるわけではありません。
生命保険の加入には、加入希望者と保険商品を扱う生命保険会社の双方が納得して契約を結ばなければいけません。
つまり、片方でも契約の締結を拒否すれば保険加入はできなくなります。
保険は一方的に加入できない
まず生命保険へ申し込むために、加入希望者は次の書類を生命保険会社へ提出する必要があります。
- 申込書:加入の際に必要事項を記載する書類です。
- 告知書:告知項目を記載します。申込書と1枚の書類で扱われている場合もあります。
- 意向確認書:希望者の契約したい保険商品が、ご自身のニーズへ合致していることを契約締結前に確認する書類です。
- 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等、契約者本人と確認できる書類です。
生命保険には告知義務がある
保険会社は、提出された加入希望者の氏名・住所の他、職業や家族構成、傷病歴に至るまで個人情報を審査します。
松葉 直隆
その参考として重要な個人情報となるのが「告知書」です。
こちらには希望者本人の過去数年間の傷病歴や、現在の傷病等を正確に記載する義務があります。
これが「告知義務」です。
告知書に記載は無いが・・・・
松葉 直隆
一見、記載がないのなら何も答えなくても良いように思われます。
保険担当者と対面して保険契約を締結する生命保険ならば、その担当者からタトゥー・刺青の有無を聞かれる場合もあります。
当然ながら加入希望者はこの質問にも、正しく・誠実に応答する義務があります。
ばれることは無い?
仮に保険担当者からタトゥー・刺青の有無を聞かれても、それに伴う詳しいボディチェックなど行われません。
また、身体の広範囲にタトゥー・刺青を入れていなければ、他人からそう簡単に知られることはないはずです。
松葉 直隆
また、保険契約した方々の中には、「もう契約したのだからタトゥー・刺青をいれても構わない。」と考える人もいるかもしれませんね。
松葉 直隆
次項では、タトゥー・刺青を黙っていた場合のペナルティに関して解説しましょう。
最悪、保険が下りないことも!
タトゥー・刺青を入れていたことが後日判明したからと言って、即、刑事罰等に問われることはありません。
最悪、契約解除も
つまり、契約解除を受ければご自分に万一の事態が起きた場合、保険金または給付金が下りなくなることはもちろん、コツコツ払い込んだ保険料も返還されることはまずないでしょう。
加入後のタトゥー・刺青は?
松葉 直隆
タトゥー・刺青が発覚した場合に問題となるため、契約解除の措置をとる保険会社があるかもしれませんし、後日、健康診断を受けるよう要求される場合もあるでしょう。
そのため、加入以前または加入後にタトゥー・刺青を入れても、その事実が発覚した場合、保険会社が何らかの対応をとることはまず間違いありません。
タトゥー・刺青を入れていても告知はしよう!
保険のドリル読者
保険のドリル読者
ここでは、保険会社が取り得る措置や、その際に当人がどう対応すべきかも解説しましょう。
告知項目になくても申告を!
前述し通り、保険に加入したい方々は黙っていれば、健康へ異常も無ければ加入できことになるでしょう。
松葉 直隆
そのため、保険を申し込む際は、事前に保険会社へタトゥー・刺青があっても申し込めるかどうか確認しましょう。
松葉 直隆
このような姿勢を取り得るのは、インターネット専用のダイレクト型保険を扱う保険会社と言われています。
インターネット専用のダイレクト型保険が厳しい理由とは?
なぜなら、加入希望者と保険会社が顔を合わせず、インターネットで申込手続きが完了できたり、書類の郵送で申し込むことができたりする保険商品を扱っているからです。
そのため、加入希望者が反社会的勢力に関係する人か、わかり難いことが理由としてあげられます。
対面型の方が加入し易い?
保険のドリル読者
松葉 直隆
本人確認書類をチェックし、しっかりとした職業に就いている方々ならば、無下に加入を拒否することはないはずです。
このように提出書類の追加や審査を厳重に行うことで、加入が認められる場合もあります。
条件付き加入というケースも
松葉 直隆
死亡保障に関する保険の場合
いずれの条件を付するか、それとも各条件を併用するか保険会社によって対応は同じといえません。
医療保障に関する保険の場合
死亡保障にしても医療保障にしても、保険会社が提示した条件に合意すれば加入可能です。
松葉 直隆
生命保険に加入の際の注意点
保険のドリル読者
保険のドリル読者
ここでは、タトゥー・刺青を入れている方々が、生命保険への加入を試みる際の注意点について解説しましょう。
タトゥー・刺青を無理やり消す方法もリスクが
「生命保険加入前にタトゥー・刺青を消せば問題ない。」と考える方々も多いことでしょう。
松葉 直隆
(1)レーザー治療
レーザー治療とは?
レーザーを照射し、肌に色が入っている部分の細胞を破壊、徐々に刺青・タトゥーを除去していきます。
治療の際には軽い痛みが伴う程度で、過度の痛みは無いと言われています。
また、治療費は1cmx1cmで10,000〜40,000円となり、更に数回の治療が必要となる場合もあり、治療費は全額自己負担です。
(2)切縫法ほけんえき
切縫法ほけんえきとは?
タトゥー・刺青が入っている皮膚の部分を切除し、縫い合わせていく治療方法です。
範囲が狭いならば一度の治療で除去できて便利です。ただし、範囲が広く、皮膚に余裕がないと数回に分けて治療を行うことになります。
1cmx1cmで10,000〜40,000円、その費用は全額自己負担となります。
これらの治療法は、医療クリニックの美容皮膚科で行えます。
ただし、タトゥー・刺青の除去はサイズや色等によって大変難しい場合もあります。
社内規定の引き受け基準は非公開
各生命保険会社では、保険契約の際の引き受け基準が一律でなく、会社ごとに定めた「社内規定」で判断されます。
ただし、この社内規定は、実際に情報開示されているわけではありません。
社内規定が開示されていない理由とは?
なぜなら、この規定を開示してしまうと、反社会的勢力によってそのきまりを悪用され保険金詐欺が行われる等、保険利用者の公平性が損なわれる恐れもあるからです。
そのため、タトゥー・刺青を入れた方々の加入は一律不可の保険会社なのか、条件付きで加入OKの保険会社なのか、それとも健康に問題が無いならば加入OKの保険会社なのか、判断できません。
松葉 直隆
諦めずに保険会社との話し合いを!
タトゥー・刺青への対応は各生命保険会社でそれぞれ異なります。
確かにどの保険会社でも加入が難しいのは事実です。
保険会社1社・2社から加入を拒否されたからと言って諦めず、保険会社からの条件等がご自分の許容範囲なのか十分考慮しながら、保険会社側と話し合っていくことも大切です。
松葉 直隆
タトゥー・刺青があっても入れる生命保険はこれ!
保険のドリル読者
松葉 直隆
生命保険の審査は非常に細かいですし、タトゥーや刺青を入れていると一口に言っても個々人によって程度や規模も異なってきますよね。
保険のドリル読者
松葉 直隆
保険の代理店では、国家資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持ったプロに無料で相談ができる場所。
沢山の保険会社の商品を扱っているため、あなたやご家族に合った生命保険を提案することが可能なんです。
まとめ
ご自分の個性やファッションとして、ご自分の肌に入れたタトゥー・刺青ですが、その結果として、いろいろな病気・トラブルのリスク、生命保険へ入れない等というリスクも発生します。
松葉 直隆