
死亡保険と言えば、生命保険だと思う方は多いでしょう。
しかし、死亡を保障する保険は、生命保険だけではなく、共済保険や傷害保険でも死亡保障はあるのです。
同じ【死亡保障】ですが、どこが違うのか気になる方もいるでしょう。
そこで、この記事では、生命保険・共済保険・傷害保険の特徴を比較して解説をします。
また、それぞれのおすすめ商品も併せて紹介をしますので、保険選びの参考にしてみて下さい。
- 死亡保険とはどんな保険商品なのか、わかりやすく解説しています。
- 生命保険・共済・傷害保険の死亡保障の違いを詳しく説明しています。
- それぞれのおすすめ商品の特徴や注目ポイント・注意点も解説しています。
- 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で無料で相談することをおすすめします。
\1分で完了/
目次
死亡保険は生命保険だけではない!?
保険のドリル読者
やはり死亡保険は生命保険会社しか扱っていないのでしょうか?
松葉 直隆
死亡保険は生命保険だけ?
死亡保険は、契約者が亡くなった場合、または高度障害状態となった場合に受取人へ保険金が下りる商品です。
支払われる死亡保険金は本人以外の受取人(家族)が、高度障害保険金は本人が受け取ることになります。
死亡保険は各生命保険会社の取り扱う保険商品ですが、共済や損害保険会社でも死亡保険を取り扱っています。
被保険者の死亡に関係する商品とはいえ、生命保険会社・共済・損害保険会社が販売する死亡保険には、それぞれ特徴が異なります。
ご自身のニーズに合わせ、生命保険会社・共済・損害保険会社の販売する死亡保険を選ぶことが大切です。
それぞれの死亡保険を比較!
こちらでは、それぞれの死亡保険の特徴を比較してみましょう。
比較 | 生命保険 | 共済 | 傷害保険 |
取り扱う団体 | 生命保険会社 | 共済 | 損害保険会社 |
サポート期間 | 定期・終身 | 主に定期 | 定期 |
保険内容 |
・あくまで死亡をサポート(定期) ・資産運用等にも利用可(終身) |
死亡をサポート | 死亡をサポート |
サポート範囲 | 加入者本人 | 加入者本人 | 家族もサポート対象 |
それぞれの死亡保険は表のように、保険内容やサポート範囲に違いがあります。
それぞれのおすすめ商品を紹介
生命保険・共済・傷害保険の、それぞれのおすすめ商品は次の通りです。
生命保険:オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」
死亡・高度障害保障の他、資産運用に活用できる終身保険。
共済:全労済「せいめい共済」
終身・定期いずれかが選べ、介護状態もサポートされる共済商品。
傷害保険:三井住友海上「GK ケガの保険」
本人・家族の死亡、入院、通院等がサポートされる損害保険。
それぞれのおすすめ商品については第3章以降で、その保険内容および注目ポイントや注意点について解説していきます。
生命保険の死亡保険とは?
そこで、生命保険会社の死亡保険の特徴について教えて下さい。保険のドリル読者
松葉 直隆
シンプル~特定疾病までサポート
生命保険会社の扱う死亡保険は、もちろん死亡・高度障害保障がメインです。
保障内容も医療特約等を付加しない限り、死亡・高度障害保険金のみのシンプルな内容となっています。
最近では死亡・高度障害保障に加え、被保険者が要介護状態となったら介護保険金を受け取れる商品や、特定疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)となったら特定疾病保険金が受け取れる商品も販売されています。
死亡・高度障害保障のみならず、ご自身の心配なリスクへまとまった保険金が受け取れる商品も続々登場し、死亡保険申込希望者の選択の幅が広がっています。
死亡保険の種類は多様!?
生命保険会社の扱う死亡保険は円建て・定額タイプが主流です。
つまり、死亡保険は定期保険(一定期間にわたり保障される死亡保険)・終身保険(一生涯にわたり保障される死亡保険)共に、日本円で払い込み・保険金を受け取ります。
それに加え、終身保険は定額で運用され、堅実に利息が増えていきます。
利息が増えたと感じたら解約して【解約返戻金】を得ることもできます。
つまり、生命保険会社の扱う死亡保険の中には、終身保険のように資産運用を目的として活用できる商品があるのです。
この円建て・定額タイプの他、外貨で運用される【外貨建てタイプ】や積極的な投資運用を行う【変額タイプ】も販売されています。
外貨建て終身保険・変額終身保険いずれも運用成績が良ければ、契約者側に大きな利益をもたらす、資産運用の役割を担う死亡保険といえます。
注意しなければならない面は?
生命保険会社の扱う死亡保険(終身保険)は、資産運用目的に活用することができます。
しかし、次のような注意点もあります。
低解約返戻金型終身保険の場合
こちらは円建て・定額タイプの中でも資産運用に特化した商品です。
保険料払込期間(低解約返戻金期間)が終了すれば、解約返戻率(解約して戻るお金の割合)が急激に上昇します(返戻率110%~120%程度)。
しかし、保険料払込期間(低解約返戻金期間)中に解約すると、解約返戻率が払い込んだ保険料の7割程度しか戻りません。
そのため、解約のタイミングは慎重に考える必要があります。
外貨建て終身保険の場合
外貨建て終身保険は、契約した通貨(外貨)発行国の景気が良ければ、その分解約返戻率がUPするので、返戻率150%~200%も夢ではありません。
しかし、通貨(外貨)発行国の景気が悪化し、日本が急激な円高(為替変動)となれば最悪の場合、【元本割れ(払い込んだ保険料より戻るお金が少ない)】を起こす事も考えられます。
また、保険料払込の際に日本円→ドル、保険金(解約返戻金)受取の際にドル→日本円へ両替する際も手数料がかかる点に注意しましょう。
変額終身保険の場合
変額終身保険は、国内・国外の株・債券へ積極的に投資する商品です。
運用成績が良ければ、返戻率200%超も珍しくありません。
ただし、投資に失敗すれば大損失を被るケースが想定され、投資信託による運用の場合は信託手数料も発生します。
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」
保険のドリル読者
そこで、「終身保険RISE(ライズ)」の特徴について教えて下さい。
松葉 直隆
死亡保障にも資産運用にも活用できる!?
オリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」は、一生涯の死亡保障に備えつつ、多くの解約返戻金が受け取れる低解約払戻金(低解約返戻金)型の死亡保険です。
また「終身保険RISE(ライズ)」には、被保険者が余命6か月以内と判断されたとき受け取れる【リビング・ニーズ保険金】、主契約の保険料払込期間経過後、かつ、被保険者の年齢が満65歳以上で、約款所定の要介護状態となったとき【介護前払保険金】が受け取れます。
【リビング・ニーズ保険金】も【介護前払保険金】も特約ですが、あらかじめ主契約に付帯されています。
「終身保険RISE(ライズ)」の契約内容は次の通りです。
- 契約年齢:15歳~75歳
- 保険金額:200万円~(100万円単位で設定可)
- 保険料払込期間:終身払、年払済(10年・15年・20年)、歳払済(50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳)
- 払込回数:月払、半年払、年払
- 払込方法:口座振替またはクレジットカード払
「終身保険RISE(ライズ)」のサポート内容を紹介
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」の保障内容は次の通りです。
死亡・高度障害保険金
死亡または所定の高度障害状態を想定し、200万円~(10万円単位)で設定が可能です。
保険料払込免除
所定の身体障害状態に該当した場合、以後の保険料が不要となる措置です。
介護前払特約
約款所定の要介護状態に該当したら、介護のための保険金が受け取れます。
終身払には付加できません。
「終身保険RISE(ライズ)」は、介護のための保険金が設定でき、将来ご自分が要介護状態となってもまとまった保険金が受け取れます。
この保険金を利用し公的介護保険の公的給付に加え、より充実した介護サービスの利用費を賄うことができます。
注目ポイント&注意点
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」の注目ポイントと注意点を見ていきましょう。
「終身保険RISE(ライズ)」の注目ポイント
こちらでは事例をあげて、払込保険料累計額・解約払戻金(解約返戻金)額・払戻率(返戻率)をシミュレーションします。
(例)
- 契約者(被保険者):30歳男性
- 保険期間:終身
- 保険金額:1,000万円
それぞれ保険料払込期間が異なると、保険料払込期間満了直後の解約払戻金額、払戻率は次のように異なってきます。
①10年払済の場合(契約開始30歳→40歳)
項目 | 解約払戻金額・払戻率 |
月払保険料 | 64,980円 |
払込保険料累計 | 7,797,600円 |
解約払戻金額 | 7,673,000円 |
払戻率 | 98.4% |
②60歳払済の場合
項目 | 解約払戻金額・払戻率 |
月払保険料 | 21,640円 |
払込保険料累計 | 7,790,400円 |
解約払戻金額 | 8,603,700円 |
払戻率 | 110.4% |
保険料払込期間満了直後、10年払済の返戻率UPの割合は低いものの、保険料払込期間満了直後すぐに解約しないければ、返戻率はどんどん高くなっていきます。
一方、60歳払済のように保険料払込期間を長めに設定し、月払保険料を無理なくコツコツ支払って期間満了しても、払戻率が110%を超え高い割合となっています。
短期間で保険料を全て払い込み、その分『長い据置期間で運用していくか』、保険料払込期間を長期で設定し『保険料負担を抑えつつ運用していくか』、ご自身のニーズに応じ細かく調整できるのが「終身保険RISE(ライズ)」の魅力です。
「終身保険RISE(ライズ)」の注意点
保険料払込期間中の解約は、例外なく【元本割れ】を起こしてしまいます。
解約しなければいけない事情があるならやむを得ないものの、なるべく保険料払込期間終了まで待つ方が得策です。
急に資金が必要となった場合を踏まえ、普通預金等に余剰資金の何割かをプールしておきましょう。
生命共済の死亡保険とは?
保険のドリル読者
しかし、共済ってどんな団体なのでしょうか?
また、共済の販売する死亡保障は生命保険とどこが違うのでしょうか?
松葉 直隆
営利を求めていない団体!?
みなさんが共済団体として思い浮かべるのは次のような団体ではないでしょうか。
- こくみん共済:全国労働者共済生活協同組合連合会(略称:全労済)
- 都道府県民共済:全国生活協同組合連合会(略称:全国生協連)
- CO・OP共済:日本コープ共済生活協同組合連合会(略称:コープ共済連)
- JA共済:全国共済農業協同組合連合会(略称:全共連)
上記4つの団体は「4大共済」とも呼ばれ、新聞のチラシやTVCMを大々的に行っています。
この4団体の共通点は【非営利団体】として事業を運用している組織であることです。
共済団体の積極な『儲け』より組合員の生活を豊かにするため、【相互扶助(互いに助け合うこと)】の精神で事業を展開していることが特徴的です。
死亡保障は生命保険とどこが違う?
共済団体が販売する商品には、生命保険会社の扱う死亡保険と同じような商品もあります。
共済の販売する商品を【共済保険】と呼んでいる方々も多いです。
とはいえ、正確には生命保険会社の販売する商品が『保険』と呼ばれています。
一方、共済の販売する商品は単に『共済』や『共済商品』と呼ばれたり、ヒトに関する商品なら『〇〇保障』と呼ばれたりもします。
ただし、共済保険と呼ばれても、生命保険会社の販売する保険とほぼ同じ仕組みです。
その他、生命保険でいう【保険料】は、共済の【掛金】に当たり、生命保険の【保険金】は共済の【共済金】に該当します。
なお、生命保険を契約した人は【契約者】と呼びますが、共済の場合は【加入者】と呼んでいます。
名称こそ違いはありますが、保険も共済も【もしもの事態に金銭的なサポートを受けるためにお金を払い込み続ける】という仕組みは全く変わりません。
掛け捨て型だけ?
共済商品は主に1年の保障期間となり、契約できる年齢上限まで更新されます。
ただし、死亡保障のある共済等であっても、定期タイプは貯蓄性が無く、解約返戻金も用意されていません。
共済商品の死亡保障は基本的に、あくまで万一の保障を目的とした商品ということになります。
共済商品は主に定期タイプとなっており、保障が満期となっても掛金は戻りません。
ただし、最近では終身タイプの商品も登場し、保障期間を気にせず万一の事態へ備えられ、解約返戻金が受け取れるなど、バリエーションも豊富になりました。
全労済「せいめい共済」
そこで「せいめい共済」の特徴について教えて下さい。 全労済の「せいめい共済」は、万一のときの死亡・重度の障がい、介護状態のリスクもカバーされる商品です。 ご自身のニーズに応じ、保障期間が定期か終身かを選べます。 なお「終身生命プラン」では、介護タイプが新設され、将来の介護リスクが気になる方々向けの保障も用意されています。 「せいめい共済」の内容は次の通りです。 「定期生命プラン」・「終身生命プラン」それぞれの保障内容をみてみましょう。 定期生命プランには満期金も付加できます。 交通事故・不慮の 事故・病気等で死亡・重度障害となった場合に備え、100万円~3,000万円(100万円単位)で共済金を設定できます。 余命6ヵ月と診断されたとき死亡共済金に替えて請求可能です。 保障満期となった場合、満期金として受け取れるお金も設定できます。 金額は10万円~500万円(10万円単位)、死亡共済金と同額以下となります。 介護タイプでは介護一時金も設定できます。 交通事故・不慮の 事故・病気等で死亡・重度障害となった場合に備え、100万円~2,000万円(100万円単位)で共済金を設定できます。 余命6ヵ月と診断されたとき死亡共済金に替えて請求可能です。 公的介護保険制度の要介護2以上となった場合、一時金が受け取れます。 災害特約、災害死亡特約として定期生命プラン・終身生命プラン共に、任意で不慮の事故等が原因の場合、共済金が上乗せされる【災害死亡共済金】および【障害共済金】を設定することも可能です。 こちらでは、定期生命プラン・終身生命プランそれぞれの事例をあげて、掛かる保険料を見ていきましょう。 (例)死亡・重度障害共済金1,000万円の場合 (例)死亡・重度障害共済金500万円の場合 ①男性の場合 ②女性の場合 終身生命プランには、解約返戻金も用意されており、払い込んだ掛金が無駄にならない点は安心です。 また、短期生命プランには満期金が設定できます。 また、終身生命プラン・短期生命プランの併用も可能です。 一定期間の死亡保障を厚くしたいときは、終身生命プランをベースに期間限定で短期生命プランを上乗せして契約しておくのも良い方法です。 ただし、その分掛金の負担は重くなるので、家計に支障が出ないかどうかを十分確認してから、柔軟に加入内容を検討しましょう。 家族がサポート範囲となる商品もあるとか。 そこで、損害保険会社の死亡保険の特徴を教えて下さい。保険のドリル読者
松葉 直隆
共済だが柔軟な仕組み!?
「せいめい共済」のサポート内容を紹介
定期生命プランの保障内容
(1)死亡・重度障害共済金
(2)リビングニーズ共済金
(3)満期金
終身生命プランの保障内容
(1)死亡・重度障害共済金(基本タイプ・介護タイプ)
(2)リビングニーズ共済金(基本タイプ・介護タイプ)
(3)介護一時金(介護タイプ)
特約
保険料例
(1)定期生命プラン
加入年齢
男性
女性
20歳
1,200円
900円
30歳
1,400円
1,100円
40歳
2,400円
1,700円
50歳
5,300円
3,300円
(2)終身生命プラン
加入年齢
基本タイプ
介護タイプ
20歳
6,700円
7,550円
30歳
8,100円
9,250円
40歳
10,100円
11,700円
50歳
13,250円
15,650円
加入年齢
基本タイプ
介護タイプ
20歳
5,950円
7,150円
30歳
7,050円
8,700円
40歳
8,550円
10,850円
50歳
10,800円
14,350円
注目ポイント&注意点
傷害保険の死亡保険とは?
保険のドリル読者
松葉 直隆
実損害のサポートが基本!?
損害保険会社で死亡・高度障害保険金を扱う商品は【傷害保険】となります。
ただし、傷害保険のサポート内容はそれだけに限らず、入院・手術・通院にも拡大されています。
死亡サポートに加え医療サポートも、基本設定として付帯されている商品が多いです。
死亡保険金はご自分で決定できますが、損害のサポートに関しては実損害の範囲内でお金が受け取れます。
ただし、入院保険金・手術保険金・通院保険金等、サポート内容が用意されている場合、生命保険会社の医療保険の同じように、サポート金額が固定されている商品もあります。
また、サポート範囲は契約者のみならず、その家族も対象にできます。
死亡~自転車事故まで幅広く
本人・家族の死亡やケガのサポートはもとより、損害保険会社が扱っている商品ならではのサポート内容もあります。
それは、ご自身または家族が過って他人にケガをさせたり、財物を破損させたりした場合など、賠償責任のためのサポートも用意されている点です。
内容としては次の事例があげられます。
- 自転車で移動中、他人をはねた
- 自宅マンションから、うっかり鉢植えを落とし通行人にケガをさせた
- スキーをしていたらスキー場内の他人へ衝突し、相手がケガをした
このような不注意により、ご自分や家族が加害者となった場合には【損害賠償保険金】も支払われます。
傷害保険では概ね、1億円~3億円程度が補償上限となっています。
損害賠償保険金を備えていれば、高額な金銭賠償請求をされても安心して対応ができます。
ただし、1億円~3億円程度が補償上限といっても、必ず1億円・3億円が受け取れるわけではなく、前述したようにあくまで実損害の金額にとどまります。
資産運用は無理?
傷害保険は実損害をサポートする保険内容となっていることに加え、主に1年ごと自動更新し補償継続を行う仕組みです。
そのため保険料を据え置き、資産運用として活用できる商品ではありません。
傷害保険はあくまで本人・家族の万一のサポートとして備える商品です。
ただし、資産運用として活用できない分、家族がサポート対象となっても保険料は割安です。
家族全員を補償範囲に設定しても毎月の保険料が4,000円台という、破格の安さを誇る商品もあります。
そのため、死亡保険へ加入する場合は、資産運用を考え生命保険の終身保険を選び、家族の万一のためのサポート目的に損害保険会社の傷害保険へも入るという方法が考えられます。
三井住友海上「GK ケガの保険」
保険のドリル読者
そこで「GK ケガの保険」の特徴について教えて下さい。
松葉 直隆
家族まとめて安心!
こちらではサポート範囲を【本人型】【家族型】を選べる商品となっています。
三井住友海上「GK ケガの保険」には、死亡・ケガに備えた【普通傷害プラン】、自転車事故による金銭サポートである【交通傷害プラン】の2つが用意されています。
普通傷害プランは補償範囲が広い分、いろいろなケース(仕事中のケガ・スポーツ中のケガ・旅行先のケガ)もサポートされ安心です。
交通傷害プランは自転車事故に限定されますが、保険料は割安で本人が補償対象だけなら毎月370円(死亡保険金額500万円の場合)と、破格の安さで提供されています。
心配されるリスクやトラブルを考え、現状に合った補償内容を選択して申込ましょう。
「GK ケガの保険(本人型)」のサポート内容を紹介
三井住友海上「GK ケガの保険(本人型)」の保障内容と保険料例を見てみましょう。
本人型の保障内容
死亡・後遺障害保険金と、入院・手術・通院サポートが基本補償です。
補償内容・金額自体は普通傷害プランも交通傷害プランも同じです。
(1)死亡・後遺度障害保険金
事故の発生から180日以内に死亡したときは500万円または1,000万円の保険金が選べ、後遺障害では障害状態に応じ、死亡・後遺障害保険金額×100%~42%が受け取れます。
(2)入院保険金
事故の発生後180日以内に入院した場合、日額2,000円または4,000円が受け取れます(サポート上限180日まで)。
(3)手術保険金
事故の発生から180日以内に手術を受けたとき、
- 入院中の手術:入院保険金日額×10倍
- 外来での手術:入院保険金日額×5倍
のお金が受け取れます。
(4)通院保険金
事故の発生から180日以内に通院した場合、日額1,000円または2,000円が受け取れます(サポート上限30日まで)。
本人型の保険料例
基本補償のみで契約した場合の保険料は次の通りです。
①交通傷害プラン
交通傷害のみ範囲 | 保険金500万円 | 保険金1,000万円 |
月払保険料 | 370円 | 730円 |
一時払保険料 | 4,200円 | 8,400円 |
②普通傷害プラン
普通傷害が範囲 | 保険金500万円 | 保険金1,000万円 |
月払保険料 | 910円 | 1,820円 |
一時払保険料 | 10,380円 | 20,760円 |
「GK ケガの保険(家族型)」のサポート内容を紹介
三井住友海上「GK ケガの保険(家族型)」の保障内容と保険料例を見てみましょう。
家族型の保障内容
死亡・後遺障害保険金と、入院・手術・通院サポートが基本補償となっています。
本人・配偶者・親族によって補償金額がかわります。
(1)死亡・後遺度障害保険金
事故の発生から180日以内に死亡したとき死亡保険金が、後遺障害では障害状態に応じ、死亡・後遺障害保険金額×100%~42%が受け取れます。
死亡保険金額は次の通りです。
補償対象者 | 保険金額 |
本人 | 1,000万円 |
配偶者 | 500万円 |
親族 | 300万円(1名あたり) |
(2)入院保険金
事故の発生から180日以内に入院したとき、保険金が受け取れます(サポート上限180日まで)。
補償対象者 | 保険金額 |
本人 | 日額4,000円 |
配偶者 | 日額3,000円 |
親族 | 日額2,000円(1名あたり) |
(3)手術保険金
事故の発生から180日以内に手術を受けたとき、
- 入院中の手術:入院保険金日額×10倍
- 外来での手術:入院保険金日額×5倍
のお金が受け取れます。
(4)通院保険金
事故の発生から180日以内に通院したとき、保険金が受け取れます(サポート上限30日まで)。
補償対象者 | 保険金額 |
本人 | 日額2,000円 |
配偶者 | 日額1,500円 |
親族 | 日額1,000円(1名あたり) |
家族型の保険料例
基本補償のみで契約した場合の保険料は次の通りです。
保険料例 | 交通傷害プラン | 普通傷害プラン |
月払保険料 | 1,170円 | 4,390円 |
一時払保険料 | 13,420円 | 50,020円 |
「GK ケガの保険」の特約を紹介
その他に任意で付加できる特約も豊富です。
(1)天災危険補償特約
地震もしくは噴火またはこれらを原因とする津波によるケガの場合にも、サポート範囲が拡大する特約です。
(2)日常生活賠償特約
日本国内で偶然な事故により他人へケガをさせたり、他人の財物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負われた場合、損害賠償金や訴訟費用等が下りる特約です(補償上限:3億円まで)。
(3)携行品特約
盗難・破損・火災などの偶然な事故で、携行品に損害が生じた場合、保険金が受け取れます(補償上限:10万円まで・免責金額 3,000円)。
(4)育英費用補償特約
扶養者がケガで死亡または重度後遺障害の状態になった場合、育英費用保険金額の全額が支払われます。
(5)その他
救援者費用等補償特約や遭難捜索費用補償特約、受託物賠償責任補償特約、ホールインワン・アルバトロス費用補償特約のようなユニークな特約も付加できます。
まとめ
死亡保険とは、生命保険だけでは無いと言うことが解って頂けましたでしょうか?
人に関する保険は、生命保険だけではなく損害保険にもあるのです。
また、生命保険と共済商品は、仕組みや保障内容もよく似た商品ですが、保険期間や保険金の支払条件など細かなところに違いがありますので、その辺りもしっかりと中尉をするようにしましょう。
今回紹介しました、生命保険・共済・傷害保険の死亡に関する保障は、どれもユニークな内容が多いです。
しかし、先ほども言いましたように、保険金の支払い条件などはしっかり確認してから申し込みを行いましょう。