
突然ですが、みなさんはご自身が1ヶ月いくらで生活していのるか、その金額を即答できますか?
保険のドリル読者
松葉 直隆
保険のドリル読者
もし、大切なご家族に万が一のことが起きた時に、そこから先の生活の保障を確保できる収入保障保険を一緒に見ていきましょう。
保険のドリル読者
- 収入保障保険の最大の特徴は、受取り総額が減っていくことから、最も低コストかつ高額な死亡保障を備えることが可能なところ。
- 必要保障額とは、遺された家族の生活の保障と、特に子どもの成長を助けるための準備金を指す。
- 収入保障保険のメリットは、保険料が割安なのに長期間備えることができる点。
- 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で無料で相談することをおすすめします。
\1分で完了/
目次
収入保障保険の基礎知識と特徴
収入保障保険検討者
松葉 直隆
上手に活用すれば、何かとメリットのある保険だということを、ご存知でしたか?
収入保障保険とは
収入保障保険とは?
「定期保険」の仲間で、被保険者の方に、もし万が一のことがおきた場合に、死亡保険金が残されたご家族に支払われます。
その際の保険金の支払い方法は、一括で支払われる一時金ではなく、事前に決めた金額が一定額支払われる点が他の生命保険とは大きく異なる部分でしょう。
松葉 直隆
また終身保険や定期保険とは違って、保険金受取総額が年々下がっていきます。
そのため、終身保険や定期保険と比較すると、保険料が安価になります。
つまり、収入保障保険とは、保険料が割安ながらも万が一の場合に備えることが可能な点が最大の魅力であるといえます。
収入保障保険の特徴
収入保障保険の最大の特徴は?
受取の総額が徐々に減っていくため、最も低コストで高額な死亡保障を備えることができる点にあります。
また、最近の傾向として、健康体割引やノンスモーカー割引といったリスク細分料率を導入した保険も増え、三大疾病・五大疾病・要介護・ケガによる障害などの保障がセットされているかセット可能な種類のものが増えています。
そのため、ご自身の心配ごとと照らし合わせたうえで、保険料と受けたい保障とのバランスを考えることが大切です。
保険料が割安な理由~仕組みに秘密あり!
収入保障保険は最も安価で死亡保障の確保が可能ですが、安価な保険料はその仕組みに秘密があります。
収入保障保険では、一般的な生命保険とは異なり、保険金受取総額が一番多いのは契約した時点であり、被保険者の年齢が上がるにつれて徐々に受取総額が減る仕組みになっています。
ただし、万が一のときにご家族の方が受け取ることが可能な保険額に変わりはありません。
言い換えれば、被保険者の死亡時の年齢で保険金の額が決定するという仕組みの生命保険であると言えます。
たとえば、60歳が満期の保険に加入している方が40歳で亡くなってしまわれた場合、残りの20年間はそのご家族が保険金を受け取ることが可能となります。
同じ条件の契約であっても50歳で亡くなった際は残り10年間ご家族の方が保険金を受け取ることが可能な期間になります。
もしも満期の頃に亡くなった際は、支払われる保険金額が少なくなります。
松葉 直隆
収入保障保険の仕組み
収入保障保険には加入すべき?おすすめな人の3つの特徴
収入保障保険検討者
収入保障保険検討者
松葉 直隆
ご自身にとって収入保障保険に加入することにメリットがあるか否か、ポイントを整理しつつチェックしてみましょう!
チェックポイント1
一般的に、死亡保障の必要額は結婚して子どもが生まれることにより一気に増え、末子が生まれたときが最も高くなると言われています。
松葉 直隆
その点で、受取総額が下がっていく収入保障保険は合理的な保険であるといえるでしょう。
チェックポイント2
現在、まとまった貯金額のない方
松葉 直隆
- 住居費(家賃や住宅ローン)
- 水道、電気、ガスなどの光熱費
- 通信費
- 食費
つまり、失業や病気、ケガでの入院、死亡など、一家の大黒柱の方に万一のことがあった際に備えるのであれば、お給料の3ケ月分ほどが、ご家族の方の生活のとりあえずのメドとなります。
例えば、ひと月の生活費が現在30万円の方であれば、30万円×3ヶ月=90万円。
40万円の方でしたら、40万円×3カ月=120万円がひと月の生活費の目安となります。
毎年、給料の3ヶ月分の金額をきっちり確保できれば問題ありません。
収入保障保険検討者
収入保障保険検討者
松葉 直隆
また、いわゆる「冠婚葬祭」、生活の変化や年齢にともなってその時どきに出費がある、ということです。
冠(=元服、昔の成人式)婚(=結婚・出産)葬(お葬式)祭(法事)。
要は、昔の人の生活の知恵で、その時に備えて準備しておきましょうということです。
ライフイベントが続いてしまうと、貯金を取り崩すしかない時もままあるかと思います。
住宅などの大きな買い物をしたばかりで貯蓄を使い果たしたり、子どもの教育・養育費用で精一杯で、貯金する余裕がない、など。
このようにまとまった金額が、いま現在お手元にない方でしたら、収入保障保険を検討する余地は十分あるといえます。
チェックポイント3
現在赤字などではなくとくに生活費には困っているわけではないけれど貯金はできていない、あるいは、少しまとまった額は使ってしまいがちだという方。

松葉 直隆
たとえば、当メディアでも一番人気の代理店「ほけんのぜんぶ」は訪問型の代理店で、あなたの都合の良い場所や時間にプロが足を運んでくれる優れもの。
保険加入検討者
保険加入検討者
無料の保険相談代理店の相談員は、FP(ファイナンシャルプランナー)という国家資格所持者が多数おり、頼りになる存在です。
以下6つの項目に長けたプロを指します。
松葉 直隆
普段よく行くショッピングモールや駅の近くを通る機会が多い方には、店舗型の無料相談代理店もおすすめです。
訪問・店舗型のメリット、デメリットや数ある代理店の特徴が知りたい方はこちら▼をご覧ください。

収入保障保険の必要保障額と期間
一家の大黒柱に万一のことがあった際、遺されたご家族の生活費の不足分を準備し手助けをするための保険です。
通常であれば、子どもが自立すると生活費の負担は小さくなり、ひとり親世帯では子どもの自立により必要なくなります。
子どものいない家庭の場合、配偶者が年金を受け取る前までの生活費の保障になると良いでしょう。
必要保障額の金額の計算については、以下の二点にして考えるとと効率的ではないかと思われます。
- 配偶者の方の生活費(年金受給開始年齢まで)
- お子さまの生活費(お子さまが独立するまで)
お子さまの教育費等は別に考慮し、年間に掛かる生活費のみを月割で算出します。
松葉 直隆
年間で考えることが難しい方であれば、ひと月のおおよその金額を計算して12をかけるとよいでしょう。
- 住居費(家賃・管理費・固定資産税など)
- 自動車をお持ちでしたら、自動車にかかるお金(車検・税金・ガソリン代・車購入費(車購入費÷耐用年数)など)
- 食費
- 保険料(国民保険・生命保険など)
- その他雑費(生活用品購入費など)
- お小遣い
- 被服費
- 医療費
- 交際費
これらが年間でどの程度掛かってくるのかの合計を算出し、出た金額を12ヶ月で割ったものを月の生活費と考えます。
ご家族それぞれ個別に計算して、全員分の合計を出しましょう。
松葉 直隆
収入とは?
遺されたご家族に支払われる金額を指し、公的な保障として代表的なものに遺族基礎年金があげられます。
その他、会社員の方であれば遺族厚生年金、妻(45歳以上)は中高齢寡婦加算、会社から支払われる死亡退職金や弔慰金などが加算されます。
会社員の方でしたら、死亡退職金や弔慰金がどの程度なのか、就業規則に記載のある場合も勤務先によってはありますので、一度確認してみるとよいでしょう。
松葉 直隆
遺族年金は、被保険者のご家族の生活の柱となります。
収入保障保険検討者
被保険者に万一のことがあった場合、遺族年金がどの程度支給されるかをしっかり把握しておきたいですね。
松葉 直隆
また、子どもにかかる教育費などは定期保険や終身保険といった生命保険のタイプを使って準備する方が効率的です。
必要保障額について
必要保障額とは?
遺されたご家族の生活を保障すること、特に子どもの成長を助けるために準備するお金(もしくは、その金額)ということになります。
必要保障額の金額は、そのご家庭ごとの貯金額や収入、教育プランや家族構成といったそれぞれの状況によって異なります。
もっとも重要なことは、それぞれの家庭に合った適切な保障額をきちんと把握し、知ることです。
それによって、ご自身やご家族に最適な保険料を算出することが可能となります。
また、必要保障額を考えるうえで重要なのは、「一生分の収入」と「一生分の支出」です。
「一生分」とは?
一家を支える方が万一の際、遺されたご家族の妻でしたら亡くなるまで、子どもであれば独立して生活が可能になるまでのことです。
一般的には、妻であれば年金受給資格年齢まで、お子さまの場合でしたら大学を卒業する年齢である22歳までを想定します。
松葉 直隆
残されたご家族が今後必要になる
- 生活費
- 住居費
- 教育費
一生分の収入とは、今のご家庭にある資産から妻が働いて得る収入、国から支給される遺族基礎年金・遺族厚生年金、会社から支給される死亡退職金などが含まれます。
松葉 直隆
また、一生分の支出や収入の合計は、収入保障保険に限らず、ほかの定期保険や終身保険を検討する場合にも必要な数字になります。
収入保障保険検討者
死亡保険金とは?
保険会社から支払われるお金のことを指し、死亡保障額とは「必要保障額」を指します。
ご家庭にとって必要な死亡保障額と死亡保険金とが同額であることが理想的なのですが、家計の事情などにより保障額と保険金の関係が必ずしもイコールにならないことが多々あります。
松葉 直隆
必要保障期間について
収入保障保険は、一家の大黒柱に万一のことがあった際にご家族の生活費を準備し、守るための保険であることから、必要保障期間もそれに準じます。
- 末子が独立するまで(18歳~22歳)
- 配偶者(妻)の年金受給資格が開始される64歳まで
このどちらかを、ご家庭の資産状況(貯金額など)を考慮して選択すればよいことになります。
保障期間が長くなるにつれて保険料も上がりますが、もともとの保険料が安価であるため、多少長い期間を設定したとしても、その差は数千円程度で済みます。
そのため、ゆとりをもたせた期間で設定することを考えてみてもよいかもしれません。
もっとも、保険のタイプは基本的に掛け捨て型となります。
松葉 直隆
収入保障保険と定期保険の違い
定期保険と収入保障保険は、似たような性質の保険です。
どちらも基本的に掛け捨て型になるため、貯蓄機能はない代わりそのぶん割安な保険料で死亡保障を準備できます。
一定の期間しか保障が必要ではなく、安価な保険料で死亡保障を確保したい場合は定期保険が適しているでしょう。
一方、収入保障保険は受け取ることが可能な保険金額の総額が徐々に下がっていきます。
そのため、支払う保険料は最も安価となりますが、具体的にどの程度になるのか、定期保険と収入保障保険との月払いの保険料を比較しましょう。
- 同じ保険会社
- 30歳男性
定期の生命保険と収入保障保険の月払い保険料の違いが移管のとおりです。
定期保険 | 収入保障保険 | |
保険金額 | 3,600万円 | 月額10万円 ※加入直後の受取総額3,600万円 |
保険期間 | 30年 | 30年 |
月払保険料 | 8,460円 | 3,240円 |
上記が示すように、月払の保険料だけを比較すると収入保障保険のお得さが際立ちます。
しかし、収入保障保険に加入した後すぐに死亡保険金を受け取るというケースは稀です。
松葉 直隆
「予定ではなかったが子どもが出来た」「まだ子どもが小さいため、なるべく手厚い保障を受けたい」といったライフプランの変更や変化に柔軟に対応することを考えると定期保険のほうが向いているでしょう。
このように、「なぜその保険に入るのか」という目的に合わせ、よりそれぞれにベストな形の保険の種類を選択をすることが一番肝心になってくるでしょう。
たとえば30歳男性の方が定期保険に加入しており死亡保障金を30歳から10年間だけ準備したとします。
すると、必要保障額は1200万円(月額10万円×12か月×10年間)となります。
すると、さきほどの例での月払保険料は1,836円となります。
このことから、収入保障保険と定期保険については、「10年以内のごく一定期間の保障(とくに年齢が若い時)であれば、定期保険のほうが収入保障保険よりも適している」といえます。
収入保障保険と就業不能保険の違い
怪我や病気やで働けなくなった際に給付金の受け取りが可能な保険です。
損害保険会社では、似た内容の保険として「所得補償保険」を取扱っていますが、基本的には同じタイプの保険となります。
就業不能保険は、一般にいう入院だけでなく自宅療養も給付対象となるため、長期にわたる就業不能をカバーが可能です。
また損害保険会社でも取扱いがあることからも、就業不能保険とはどちらかといえば火災保険のような「損害保険」の仲間であるといえます。
収入保障保険検討者
松葉 直隆
しかし、おおざっぱにいえば、収入保障保険=生命保険、就業不能保険=損害保険と言え、収入保障保険の保障対象は万一の際の家族の生活を保障するためのもの。
松葉 直隆
収入保障保険のメリット・デメリット
収入保障保険のメリットは次の2点です。
収入保障保険のメリットその1:保険料がなんといっても割安!
月に払う保険料が、他の生命保険とは比較にならないくらい割安であることから、最も高額でかつ低コストな死亡保障への備えになります。
収入保障保険のメリットその2:長期に備えることができる!
収入保障保険のメリットは?
長期で契約が可能なことが挙げられます。
定期保険の場合通常であれば10年単位で更新の必要があり、更新をしない場合は保険金の受け取りは不可能となります。
収入保障保険は、契約期間が60~65歳まで設けられていることがほとんどのため、更新の手間が省け、また保険料があがりません。
収入保障保険のデメリットその1:貯蓄機能がない
収入保障保険では、基本的に保険料は掛け捨てのため、貯蓄の機能はありません。
保険金は、被保険者が死亡したり、高度障害になった場合のみ受け取りが可能です。
松葉 直隆

収入保障保険のデメリットその2:まとまった金額を受け取れない
例えば、お子さまの入学資金といったような大きくまとまったお金を一気に準備することには不向きです。
もしもまとまったお金が必要になることがあらかじめわかっている場合は他の備えを準備する必要があります。
収入保障保険に加入すると、期間を設定しますが、通常はその期間のみの保障限定になります。
もしも保険の期間を短く設定すると、必要期間を充分にカバーできずに保障が終わってしまい、無意味になる可能性もあります。
保険会社によっては収入保障保険の更新が可能な場合もありますが、その場合通常は保険料が高くなりますので、せっかくの安価な保険料のメリットを十分いかせなくなります。
ですから、収入保障保険を活用する場合には、ライフプランを確認して、将来的にいつまで保障が必要なのかという点を明確にしてから、保険期間を決めるようにする必要があります。

収入保障保険の受け取り方
収入保障保険には、「定期型」と「逓減型」の2つの種類があります。
定期型は死亡時の年齢にかかわらず年金として受け取れる期間が10年間、20年間などと決まっています。
たとえば年金年額180万円、期間10年なら、契約期間中にいつ亡くなっても180万円×10年間で1800万円を受け取ることができます。
収入保障保険(いつ死亡しても年金期間が変わらないタイプ)
松葉 直隆
たとえば年金年額が180万円で30歳加入、60歳が満了の場合の契約であれば、受取年金総額は契約後すぐに死亡すると180万円×30年間で計5400万円。
契約から10年後に死亡すると180万円×20年間で計3600万円
というように、だんだんに減っていく仕組みとなります。
収入保障保険(年金の受取総額が変わるタイプ)
上記のことから、定期型と比較して保険料はより割安です。
このように、ひとくちに収入保障保険といっても様々なタイプがあるように、保険金の受け取る方法も違いがあります。
年金方式
保険期間満了時まで毎月お給料のように一定額の給付金を受け取る方法です。
松葉 直隆
一括受取
死亡保障金の全部または一部を一括で受け取ることも可能です。
収入保障保険と税金の関係
収入保障保険に限らず、保険金にかかる税金は、保険料負担者(保険料を支払う人)と保険金受取人(保険金を受け取る人)が誰なのか、保険の対象になる被保険者との関係によって変わります。
松葉 直隆
被保険者 | 保険料負担者 | 保険金受取人 | かかる税金 |
夫 | 夫 | 妻 | 相続税 |
夫 | 妻 | 妻 | 所得税 |
夫 | 妻 | 子 | 贈与税 |
一般に、相続税は非課税枠が大きい(基礎控除=3000万円+600万円×法定相続人の人数)ので、「夫が支払い、妻が受け取る」形がもっとも一般的で無難であるといわれています。
収入保障保険の課税も、基本的にはこのような形で算出されます。
収入保障保険は相続税だけではなく所得税も同時に課税されますが、これは保険金を受け取ることになった初年に、相続税が課税され翌年以降、年金形式で受け取る保険金について所得税が課税されるためです。
もし一時金として保険金を初年に全額まとめて受け取る場合、相続税のみ課税対象となります。
相続税と所得税の両方がかかると聞くと、税金の支払いが大変になり、損するようなイメージがあります。
かつてはこれが二重課税ではないかという議論が持ち上がり、結果、現在では課税方法が変更されています。
そのため、必ずしも損になるとは言えません。
つまり、一括で受け取り一時金とした場合(相続税)であっても、相続税と所得税がかかっても年金形式で受け取る場合であっても、ほとんどの方はそれに該当しないでしょう。
【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング6選!
保険相談検討者
各種生命保険への新規加入を検討していて調べていたら、プロに無料で相談に乗ってもらえる代理店があると知りました。
保険相談検討者
煩雑になりがちな保険のこと。そういった時に是非利用して頂きたいのが保険相談窓口(代理店)です。
松葉 直隆
ここからは、保険ブリッジ独自の視点から、おすすめ相談窓口をご紹介します。
- すでに生命保険に加入しているけれど、そろそろ見直しを考えたい
- まだ生命保険には入っていないけれど、どの保険会社の商品を選べば良いのか分からない
今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ(保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!
このお得な機会を是非見逃さないで!
└訪問型無料相談
保険の無料相談には、訪問型と店舗型の2種類があるのをご存知ですか?
訪問型は、主に以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれますよ!
- 仕事が忙しく、時間が取りにくい
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 取れる時間が不規則で直近でしか予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
保険相談検討者
訪問型の無料相談は、あなたの求める場所と時間にプロが足を運んでくれる優れもの。
松葉 直隆
訪問型で特に人気の代理店はこちらです。
相談員の約97%が国家資格取得者 |
|
厳選した2500人以上のFP |
平均業界歴11.8年のFP |
それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。
訪問型おすすめランキング1位 ほけんのぜんぶ
保険のぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な訪問型の代理店です。
- 全国どこでも対応可能!(離島を除く)
- 27社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の97%!
店舗数自体は全国展開のものに比べると少ないですが、その点をカバーできる最大の特徴として、在籍している相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
松葉 直隆
経験豊富な保険コンサルタントに無料で、納得するまで何度も相談ができるのは魅力的ですね!
\当サイトで1番人気の無料相談予約は1分で完了/
ほけんのぜんぶ キャンペーン
ほけんのぜんぶでは、保険の相談ののちにアンケートに回答するだけでもれなくプレゼントが貰えます!
- ごっつん防止リュック
- アンパンマン砂場セット
- ゆめぴりか米
- ウェルチ100%果汁ギフトセット
- マネケンワッフルギフトセット
- 花王アタックネオ洗剤
\人気キャンペーン申し込みはコチラから/
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに
皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
訪問型おすすめランキング2位 保険コネクト
保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。
- 2500人以上のプロが全国各地で対応
- 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
- FPに厳しいルールを設けているため安心
保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。
全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止や相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。
保険コネクトでの相談はもちろん完全無料。
保険コネクトキャンペーン
保険コネクトでも、今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、人気商品のプレゼントキャンペーンを実施中!
- 鳥ZEN亭 手羽元カレー
- 王将ラーメンセット
- ミネストローネセット
- 豚汁セット
保険相談検討者
保険コネクト 利用者の口コミ
必要がない保険に加入しているかも
保険の種類が多く、全ての保険に加入するのが必要な気がしてきてしまいます。
子供の進学や病気、居住地の周辺で起きた自然災害や火災、事故などを目にしたり耳にする中で、もしもに備えていくつもの保険に加入しています。そのため、月々の保険料の支払いが家計を圧迫しています。
必要がない保険に加入しているかも知れないと保険の見直しを考えました。最近は保険の見直しをしてくれるサービスも増え、どこに依頼するかかなり迷ってしまったのが本音です。そんな中でこの会社は信頼できると選んだのが保険コネクトでした。
訪問型おすすめランキング3位 保険見直しラボ
新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!
取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ。
相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!
\1分で完了/
保険見直しラボキャンペーン
保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!
- ゆめぴりか
- 宮崎県産熟成牛タン
- 高級雪室熟成豚
- タイ料理ペースト
- アルガンオイル
- 日本一醤油セット
- DALLOYAUのマカロン
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。
色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ

★訪問型無料相談の注意事項
松葉 直隆
見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。
- 騒がしくならず、混雑しがちな時間は避ける
- 資料を広げたりプライバシーに関わる話が出るため、テーブルの大きさやレイアウトを考慮する
- 自分が注文した飲食代は自分で支払う
特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが、騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。
保険相談検討者
松葉 直隆
また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!
└店舗型の無料相談
テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。
- ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
- 気軽に来店できる
- キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK
店舗を型で特に人気の代理店はこちらです。
提携保険会社数40社以上! |
|
全国1200以上の店舗と提携 |
アフターサービスも充実 |
店舗型おすすめランキング1位 保険見直し本舗
100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。
提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。
- 契約実績100万件を突破!
- 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
- しつこい勧誘は営業方針として禁止している
保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!
全国に257店舗(2019年10月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料。
保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!
保険見直し本舗 利用者の口コミ
満足です^^
第二子出産予定で私が何かのアンケートに記入したか何かで、お電話いただきました。保険の見直しなんか今までしたことがなかったので一度してもらおう!と思い予約を取りました。妊娠中なので自宅に来ていただける事になりました。
担当のかたはすごく感じがよく、今の保険内容をみて、これはいいので絶対おいておきましょう。。これは、少し保障内容が少ないな。。などと見て頂きました。掛け金は極力おさせて保障がしっかり。主人のガン・死亡・医療メインで提案して頂くことにしました。話す内容もわかりやすく、わからないことは、丁寧に説明していただけました。
まだ契約までは進んでいませんが、契約後、複数の保険会社に入っても、保険見直し本舗さんが一括管理してくれるというので安心だな。と思っています。

店舗型おすすめランキング2位 保険相談ニアエル (旧ライフル)
保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。
全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。
- 全国に1200店舗以上のショップと提携
- 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
- しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心
そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。
保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。
保険相談ニアエル 利用者の口コミ
保険料が従来から高すぎることもあり、たまたまインターネットで見つけたサイトで保険の見直しを行おうと思い立った。その時のフィナンシャルプランナーはすごく熱心に相談に乗ってくれ、従来の保険はムダが多いことを知り、必要なものを見つけてくれた結果、保険料が大幅に下がった。
43歳男性 独身
店舗型おすすめランキング3位 保険クリニック
保険クリニックは、全国に約190店舗展開する保険の代理店で、約20年の歴史がある老舗代理店です。
取り扱っている保険会社数は41店舗(2019年1月現在)、大手保険会社の生命保険はほぼカバーしているので頼もしいですね。
- アフターサービスまであり、一生涯のサポートを受けられる
- 専門のコンサルタントは5つのマスター資格(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)を所持
- キッズルームが用意されている店舗が多い
保険クリニックは、何といってもアフターサービスがあることが強みだと言えます。
相談して終わりではなく、その後についても一生涯サポートしてくれる体制があるのは心強いですよね。
保険クリニック 利用者の口コミ
取り扱う商品が多くて満足の保険に加入できました
保険を見直すために、いくつか保険の相談窓口を利用してみたのですが、勧めてくる保険商品の数が少なく、選択肢があまりありませんでした。おそらく代理店側が契約してほしい保険しか勧めてこなかったのではないかと勘ぐるほどです。
ところが、これが最後と思って相談してみた保険クリニックだけは違っていました。私が提示した保険の条件に合う保険をいくつも示してくれて、しかもその保険について私が納得いくまで説明をしてくれたのです。また、どの保険も長所と短所があること、組み合わせる保険によって短所を補い理想的な保険が出来上がることも指南してくれました。自分でこれをしたら大変な時間がかかりますが、保険クリニックのファイナンシャルプランナーの方は私のために理想の保険の組み合わせを考え手続きまでしてくれたのです。そして満足の行く保険に加入できました。
保険の相談窓口によってかなり違いがあることを実感しました。保険クリニックに行って良かったです。

保険代理店の特徴を表で徹底比較!
松葉 直隆
訪問型代理店を表で徹底比較
▼スマホは比較表を横スライドできます
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 |
|
|
27社 |
●取り扱い保険会社数27社 ●FPの資格取得率が驚異の97%! ●選べる6つの嬉しいプレゼント! |
|
![]() |
44社 |
●経験5年以上等の評価項目 ●2500人以上が全国で対応 ●選べる4つの嬉しいプレゼント! |
|
![]() |
30社 |
●全国に約60拠点展開 ●平均業界歴11.8年のベテランFP ●選べる6つの嬉しいプレゼント! |
次に、店舗型の代理店を表にて徹底比較してみましょう。
店舗型代理店を表で比較
▼スマホは比較表を横スライドできます
松葉 直隆
複数の保険相談代理店に行くメリットを紹介します!
さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。
どの代理店を利用するか決められない場合は、納得するまで近場の窓口を順番に回ってみるのも一つの手ですよ。
松葉 直隆
気持ちが下がってしまう前に、保険代理店を複数に相談するメリットを具体的に説明しておきますね!
複数人に担当してもらうメリット
保険相談検討者
保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。
保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。
こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。
松葉 直隆
複数の商品を知れるメリット
さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。
しかし、保険会社や保険商品は今やごまんとある時代。
同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。
松葉 直隆
保険相談検討者
勧めて来られるからには理由があります。
あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。
長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。
損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。

代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!
ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料でプロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。
保険商品は何十年も払い続けるもの。当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。
多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます。
相談窓口も今やたくさん存在する時代、もしもどこに相談しようか迷われているならば、保険ブリッジ読者にも一番人気の「ほけんのぜんぶ」を試してみてはいかがでしょうか。
- 取扱保険会社27社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1の97%がFP!
- 何度でも無料で相談できる
保険のことが気になっている今こそ試すとき。
「ほけんのぜんぶ」へ今すぐアクセス!
\1分で完了/

【必読】保険の無料相談で得するために
上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。
松葉 直隆
取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ
保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます。
すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。
逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません。
さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。
保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。
キャンペーンを利用する
これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、保険の相談窓口によっては時期によってキャンペーンを実施していることがあります。
無料で保険の相談をし、そののちに簡単なアンケートに答えるだけで対象となることがほとんど。
ということはつまり、保険を勧められたりしても加入しなくても対象になるんです!
このお得なキャンペーンを使わない手はないですよね!

まとめ
収入保障保険について、色々と見ていきましたがいかがでしたか?
男性
松葉 直隆
少しの保険料で、万一のことに備えることができる収入保障保険を上手く利用して、家族の生活も楽しみましょう!