掛け捨て型のがん保険は本当にお得なの?その特徴をわかりやすく解説します!

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。  その後、2016年6月より保険のドリルをはじめとする保険媒体の記事監修を務める。

皆さんはがん保険に申込を検討する場合、生命保険会社へ資料を請求したり、保険会社のインターネットサイトで検索したりしていることでしょう。

その際に『払い込んだ保険料は原則戻ってこない』等の断り書きを記載している商品が、数多く存在することに気付くはずです。

それが【掛け捨て型と呼ばれるがん保険であり、がん保険ではメジャーな商品なので種類が非常に多く、ご自分のニーズに合った保険商品も必ず見つかることでしょう。

しかし、掛け捨て型のがん保険には大きなメリットがあるものの、申込前に注意しなければいけない点もあります。

今回は、掛け捨て型のがん保険の特徴からメリット・デメリット保険の選び方までを解説していきます。

この記事の要点
  • 掛け捨て型がん保険の特徴と仕組みの解説
  • 掛け捨て型がん保険のメリット・デメリットの紹介
  • 掛け捨て型がん保険の選び方と注意点の解説
  • 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している「ほけんのぜんぶ」無料で相談することをおすすめします。

各種生命保険の相談はFP所持率97%のほけんのぜんぶがおすすめ!

 

\1分で完了/

 

「ほけんのぜんぶ」公式HPはこちら

掛け捨て型がん保険の特徴は?

保険のドリル読者

友人から、がん保険は【掛け捨て型】の商品が多いと聞きました。

そこで、掛け捨て型のがん保険は、どの様な特徴のがん保険なのか知りたいです。

こちらでは、がん治療をサポートする保険商品と、掛け捨て型がん保険とはどんな商品なのかを解説します。

松葉 直隆

がん治療を保障する保険商品とは?

がん治療をサポートするのは、がん保険のみならず、病気やケガの幅広い入院・治療をサポートする【医療保険】でも保障の対象となります。

ただし、医療保険は幅広い病気をサポートするので、基本設定のみで保険契約をする場合は、がん治療の際も他の病気と同じ入院・手術サポートにとどまることが多いです。

医療保険で、よりがん治療を手厚くしたいのなら、がん治療サポートに関する特則や特約を付加することや、『がんサポートプラン』というような保険会社から用意されているプランへ加入する必要があります。

また、死亡保険へ医療特約と共にがん特約が付帯できる商品(共済が扱う商品に多い)も販売されています。

個別のがん保険だけで、がん治療サポートが設定されているわけではないので、ご自分のニーズに合わせて、がん治療保障を備えた方が良いでしょう。

掛け捨て型のがん保険は「ほけんのぜんぶ」で相談(無料)

がん保険は現金給付で治療を応援!?

公的医療保険でも、もちろんがん治療はサポートされます。

がんの手術治療・放射線治療・薬物治療のほとんどに保険給付が適用されます。

公的医療保険で適用される給付は【現物給付】であり、医師による検査や治療、投薬と言う形で提供されます。

このような医療サービスは【保険診療】と呼ばれますが、原則3割自己負担で保険診療を受けることが可能です。

仮に自己負担分が多額となっても、【高額療養費制度】を活用すれば、自己負担限度額を超えた金額が返還されます。

一方、がん保険をはじめ、がん特約、医療保険で提供されるサービスは【現金給付】です。

こちらは【給付金】という形で受け取れるお金です。

給付金額は契約の際にあらかじめ設定し、保険会社所定の入院や手術等を行った場合、実際にかかった医療費と関係なく設定金額分が受け取れます。

そのため、多めに給付金額を設定して契約すれば、かかった医療費よりも大きな金額を受け取れる場合があります。

ただし、最先端の医療サービスとなる【先進医療】を受けた場合、実際に掛かった技術料(いわゆる実費)が先進医療給付金として支払われます。

掛け捨て型はがん保険でメジャーな仕組み?

がん保険は、がん治療で公的医療保険を利用した際の3割自己負担分はもちろん、公的医療保険の適用外のサービスである【特別環境療養室】の利用料金(差額ベッド代)や、先進医療費(技術料)等も保障対象とする頼もしい商品です。

ただし、生命保険会社から販売されているがん保険の大部分は、【掛け捨て型】と呼ばれる仕組みとなっています。

掛け捨て型とは、原則として払い込んだ保険料が戻ってこない仕組みのことです。

払い込んだ保険料が戻ってこない分、保険会社は保障内容を手厚くし、保険料を割安に設定することができます。

また、がん保険で保険利用者に人気となっている商品も、そのほとんどが掛け捨て型商品です。

つまり、保険利用者側も保険料が戻ってこないと割り切って、加入しているということになるでしょう。

掛け捨て型がん保険はどんな仕組み?

保険のドリル読者

掛け捨て型には、更に【終身タイプ】と【定期タイプ】もあるようですね。

そこで、【終身がん保険】【定期がん保険】の特徴について詳しく教えて下さい。

こちらでは【終身がん保険】と【定期がん保険】の、それぞれの比較と特徴の解説と賢い保険見直し方法を紹介しましょう。

松葉 直隆

がん保険の相談は「ほけんのぜんぶ」(無料)

掛け捨て型には2種類の保険タイプがある?

掛け捨て型には、【終身がん保険】と【定期がん保険】の2つの保険タイプに分かれます。

終身がん保険は一生涯の保障が約束された商品

定期がん保険は一定期間にわたり保障される商品

と言う仕組みになっています。

ただし、どちらに加入しても保障内容はあまり変わりありません。

終身がん保険は一生涯保障される分、定期がん保険よりも保険料は高めです。

しかし、契約年齢が若いほど保険料負担はリーズナブルで、定期がん保険より高めとはいえ、基本設定だけなら月払保険料が1,000円台で保障継続できます。

一方、定期がん保険は保障期間が設定されている分、月払保険料が500円台とワンコインで契約できる商品もあります。

一定期間でも保険料をできるだけ安く抑え、治療保障を手厚く設定したいと望むなら、定期がん保険に加入することがおすすめです。

終身がん保険と定期がん保険を比較!

こちらでは終身がん保険と定期がん保険を比較してみましょう。

比較 終身がん保険 定期がん保険
メリット

・一生涯の保障が受けられる

・契約時から保険料が上がらない

・保険料がとても安い

・見直しのタイミングをはかりやすい

デメリット ・加入してから放置すると医療技術の進歩に保障が付いていけなくなることも

・契約更新の度に保険料が高くなる

・一定の年齢で保険が継続できなくなる

終身がん保険について

終身がん保険は契約時から保険料が上がらず、若い時から加入すれば長期的に見て保険料の面ではお得と言えます。

ただし、加入後、長期間放置するようなことになれば、医療技術の進歩に設定されている保障が付いていけなくなることもあります。

どういう意味なのかと言うと、あくまで保障対象となるのは契約当時に実施されている治療方法です。

しかし、契約後に既存の常識を破るような革命的な治療技術が発明され、契約当時に想定されてすらいなかった治療法がメジャーとなることも考えられます。

この新たにメジャーとなった技術でがん治療を行った場合、手術や治療に関する給付金が所定の条件と合わず、受け取れない事態もあるのです。

たとえ手術や治療に関する給付金が受け取れなくても、入院給付金やがん診断給付金に影響は無いですが、手術や治療に関する保障もしっかり受けたい場合は、タイミングを見計らって保険見直しを行うべきでしょう。

定期がん保険について

契約年齢や設定した保障によっては、非常に安い保険料で保障が継続できます

ただし、保険期間(5年・10年等)が定められているので、保険が満期となれば契約終了の意思表示を保険会社にしない限り、契約は自動更新されます。

ただし、単に自動更新されるだけではなく、保険料もそれに伴い高くなってしまいます

また、一定の年齢(80歳代が多い)になると保険が継続できなくなるので、こちらも契約後に長期間放置すると、気付いた時には契約終了となっているケースも考えられます。

掛け捨て型がん保険の良い見直し方法!

いずれのがん保険も、同一の保険ばかりに加入していると不測の事態が起きる恐れも考えられます。

そのため、定期的に保険の見直しをした方が良いでしょう。

例えば次のように新規加入→見直し→新規加入』という形をとるのがおすすめです。

  1. 20代・30代に基本設定のみの定期がん保険へ新規加入
  2. 40代、遅くとも50代前半で保険見直しを検討
  3. 手厚い保障を設定した終身がん保険へ新規加入

若い世代の方々で、特に手厚い保障が欲しい人以外は、がんのリスクが低いとされる期間は基本設定の【定期がん保険】で足りると考えられます。

発症リスクが低いと言っても可能性はゼロと言えないので、保険料の安いがん保険で当面の備えとすれば、給与も低い若い方々にとっても、あまり負担にならない備えになるはずです。

その後、40代、遅くとも50代前半で保険の見直しを開始します。

中高年以降となればがんのリスクは増大しますので、この年代より保障が手厚く一生涯の治療サポートの得られる【終身がん保険】を検討しましょう。

そして、できれば40代でご自分のニーズにマッチした終身がん保険へ加入します。

40代で加入するわけですから、保険料は若い頃より高くなりますが、この頃にはご自分の給与も高くなっているはずですので、がん保険料にお金を多く回すゆとりもあることでしょう。

貯蓄型のがん保険もある!?

保険のドリル読者

掛け捨て型はやはり保険料が戻ってこないので、正直もったいない気がします

保険料が返還されるタイプのがん保険は無いものでしょうか?

こちらでは『貯蓄型がん保険とは何か?』その特徴と活用法について解説します。

松葉 直隆

貯蓄型のがん保険も「ほけんのぜんぶ」で相談(無料)

貯蓄型がん保険という商品もある!

貯蓄型がん保険とは、契約後にコツコツ保険料を積み立て、一定の年齢になったとき払い込んだ保険料全額または一部が返還される商品です。

保険料全額が返還される商品は非常に魅力的と言えますが、あくまで返還対象になる保険料は主契約分のみとなり、特約保険料分は対象外となるので注意が必要です。

また給付金を受け取ってしまうと、受け取った給付金の金額分だけ返還される保険料から差し引かれてしまいます。

ただし、保険料全額が返還されることにこだわって、がん治療サポートを受けないのは本末転倒です。

がん治療の際に金銭的サポートを受けたければ、迷わず保険会社に給付金請求を行いましょう。

なお、貯蓄型がん保険は、終身保険や個人年金保険のように、保険料を運用し、払い込んだ保険料を超える大きな利益が期待できる商品ではありません

生命保険で資産運用をしたいなら貯蓄性の高い、終身保険や個人年金保険へ加入した方が良いでしょう。

掛け捨て型がん保険と貯蓄型がん保険を比較!

こちらでは掛け捨て型がん保険と貯蓄型がん保険を比較してみましょう。

比較 掛け捨て型がん保険 貯蓄型がん保険
メリット

・商品数が非常に多い

・保険の見直しがし易い

・保険料が無駄にならない

・規則正しい生活習慣が身につくことも

デメリット

・保障を利用しないまま保険が終了する場合も

・モラルハザードが起きやすい

・保険料が割高

・商品がかなり少ない

貯蓄型がん保険は、保険料の無駄にならない点が最大の魅力です。

その他に、貯蓄型だと保険料がなるべく全額返還されるよう、給付金を請求しないことを契約者が意識するはずです。

つまり、出来るだけがんを発症しないよう、契約前よりも健康管理に気を付け、規則正しい生活習慣を送る効果が期待できます。

これは、返還される保険料がインセンティブとなることを意味します。

その一方で、保険料を積み立てる分、保険料が掛け捨て型より割高である点商品数もかなり少ない点に注意しましょう。

貯蓄型がん保険を扱う保険会社は非常に限られており、豊富な種類から理想の商品を選ぶということが難しい一面もあります。

貯蓄型はどう活用すれば良い?

貯蓄型がん保険は保険料払込期間にも注目しましょう。

ほとんどの商品が【終身払のみ】と設定されているはずです。

終身払とは?

終身払とは一生涯保険料を払い続ける払込方法であり、これは保険料が返還されてからも同様です。

そのため保険料返還後、保険をこのまま継続したいなら、再び返還された保険料を払い込むことになるでしょう。

ただし、保険料が返還される年齢はほとんどの場合、60代または70代以降となります。

特に皆さんが70代となれば、公的医療保険での自己負担が軽減されていきます。

公的医療保険の負担は軽減される

70歳になれば【高齢受給者証】が保険者から交付され、保険料負担は原則2割に減少します。

その後、75歳になれば【後期高齢者医療被保険者証】が市町村から交付され、保険料負担は原則1割になります。

この様に保険診療は大幅に負担軽減となり、医療費で気になるのは、概ね保険診療で適用外となる特別環境療養室の利用料(差額ベッド代)のみとなるはずです。

相対的にがん保険の必要性は薄れていく?

がん治療を受けるなら、先進医療を利用したいと考えている人や、通院治療で交通費が気になる人ならば、がん保険の継続加入は必要です。

ただし、治療法にこだわらず交通費も心配ないなら、返還された保険料を差額ベッド代にあてるため貯金し、貯蓄型がん保険は解約すると言う方法も考えられます。

契約年齢により保険料累計は加入者ごとで異なりますが、数百万円単位にはなっているはずです。

この返還された保険料分で入院費は十分足りることでしょう。

もちろん、保険期間中に給付金をそれなりに請求すれば、返還される保険料はわずかになります。

請求した給付金額や、その後の医療費負担の変化を考慮し、自分に合った活用法を考えてみましょう。

掛け捨て型がん保険のメリットは?

保険のドリル読者

掛け捨て型がん保険は圧倒的に商品数が多く、希望の商品が見つかりやすいと思います。

そこで、掛け捨て型がん保険のメリットについて詳しく教えて下さい。

こちらでは、掛け捨て型がん保険の保障はバラエティーに富んでいる保険見直しがしやすいなどのメリットを解説します。

松葉 直隆

がん保険なら「ほけんのぜんぶ」で相談(無料)

掛け捨て型がん保険は保障が個性的!?

掛け捨て型がん保険は、各生命保険会社が主力商品と位置づけ販売しています。

そのため、種類は非常に豊富で他社との差別化を図る必要から、申込希望者のニーズを考慮した革新的な商品が数多く販売されています。

がん診断給付金のみが基本設定?

医療保険やがん保険では、入院時に受け取れる【入院給付金】を基本設定とする商品が多いです。

しかし、ここで紹介するFWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」は、がん診断給付金のみが基本設定です。

がん診断給付金は医師から、がんと診断確定された時に受け取れる一時金ですが、その給付金額の上限はなんと300万円となっています。

さらに、このがん診断給付金は、2年経過してがんで再び入院すれば何回でも受け取れます

がん診断給付金だけでは不安な方々のために、特約で手術給付金やがん先進医療給付金を付加することもできます。

しかし、300万円を一気に受け取ることができれば、入院給付金や通院給付金を受け取らなくても、十分な治療サポートになりそうです。

放射線治療・抗がん剤治療が基本設定の商品も

放射線治療や抗がん剤治療に関しては、特約で給付金を付加できることが多いです。

しかし、ここで紹介するチューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムDX」は、放射線治療給付金・抗がん剤・ホルモン剤治療給付金が基本設定です。

治療を受けた月ごとに10万円~給付金が受け取れます。

なお、この基本設定では自由診療(保険適用外の診療)の放射線治療や抗がん剤・ホルモン剤治療も保障対象です。

このように、保険を選ぶ方々がどんな保障を重視したいかで、その保障に特化した商品を選び出せるのが、掛け捨て型がん保険のメリットと言えます。

掛け捨て型がん保険は見直しがしやすい?

掛け捨て型がん保険は貯蓄型のように、一定の年齢になれば保険料が返還される商品ではありません。

逆に言えば、ご自分で単純に保障が合わないと感じたり、結婚や転職等でライフステージが変化したりして、がん保険を替えたいと思ったら、あまり抵抗なく保険の見直しができます

保険加入者はそもそも【保険料が戻ってこない】と割り切って保険へ入っています。

そのため、ご自分の現在のニーズにより合った商品がみつかれば、すぐに加入し直すことで、より大きな安心が得られることでしょう。

ただし、保険契約で払い込期間を【短期払】にすれば、払い込む1回分の保険料が大きくなってしまいます。

終身がん保険で短期払を選べば、定められた期間または年齢で保険料を払い込むと、それ以後は保険料の負担をせずに一生涯保障が約束されます。

その反面、高い保険料を支払ったので中途解約するのがもったいないと感じて、保険見直しに躊躇することもあり得ます。

自由診療まで保障される?

前述したチューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムDX」では、放射線治療給付金・抗がん剤・ホルモン剤治療給付金の場合、自由診療まで保障されます。

その他、この自由診療に特化したがん保険も販売されています。

それがSBI損保「SBI損保のがん保険 自由診療タイプ」です。

この商品は自由診療はもちろん先進医療も、掛かった分だけ実額補償されるがん保険となります。

こちらでは、手術療法・化学療法・放射線療法で所定の自由診療・先進医療がサポート範囲となります。

本来なら全額自己負担となってしまう治療でもサポート対象になる商品が、特にがん保険で増加しています。

がん治療サポートは医療保険の特約でも付加できますが、公的医療保険や通常の民間保険では適用外となる最先端の治療法でも、しっかりサポートを受けたいなら掛け捨て型がん保険を選ぶべきでしょう。

掛け捨て型がん保険のデメリットは?

保険のドリル読者

掛け捨て型がん保険は個性豊かな商品が多いですね。

しかし、デメリットもしっかり把握しないと

こちらでは、保険料が戻らない』『保険加入者のモラルハザードが発生?』など、デメリットを解説します。

松葉 直隆

がん保険の見直しも「ほけんのぜんぶ」で相談(無料)

保険料が戻らない!

前述してきましたが、掛け捨て型の最大のデメリットは保険料が原則返還されないことです。

保険期間中に、がん発症と言う深刻な事態のないまま、契約を終えることができるのは理想的です。

しかし、終身がん保険の場合でも、給付金の請求無しに被保険者が亡くなれば、保険契約は終了となります。

がん保険の中には【死亡保険金(給付金)】を設定している商品があり、被保険者が亡くなれば受取人(遺族)に支払われる場合もあります。

ただし、死亡保険金(給付金)額は【入院給付金日額×〇倍】と言う形で支払われる仕組みなので、とても保険料全額戻ってくるような金額とはいえません

もしも、保険契約で月払ではなく半年払・年払で払い込む方法を選んだならば、平成22年4月以降の契約から、未経過の月数に対応する保険料相当額が、契約者へ返還されることになりました。

とはいえ、経過した月数分はやはり返還されることがないので、解約の際は注意しましょう。

モラルハザードまで発生!?

払い込んだ保険料が最初から戻ってこないとわかって契約しているので、『保険に加入したので安心だ。仮にがんを発症してもどうせ給付金が受け取れる』と、完全に油断してしまい、契約者(被保険者)が余計に不摂生となるリスクも存在します。

このように保険契約したことで、逆に健康管理を怠り、がんの発症するリスクが増してしまうことを【モラルハザード】と呼びます。

一方、貯蓄型がん保険では既に述べましたが、一定の年齢になれば保険料の返還される仕組みがインセンティブとなります。

こちらなら、契約者(被保険者)は給付金を請求して戻るお金が減額されないよう、健康の維持・増進を行う意識が高まる効果も期待できます。

しかし、掛け捨て型の場合、このようなインセンティブを得られる仕組みでは無いので、健康への配慮が維持し難い一面もあります。

終身払がベストな保険料期間か?

掛け捨て型がん保険を選びたいが、やはり保険料はもったいないと感じるなら、保険契約の際、保険料払込期間を【終身払】に設定することを検討しましょう。

終身払は払い込む1回分の保険料は割安ですが、一生涯払込が必要なる仕組みです。

一見、終身払で契約してしまうと、同じがん保険に長期間加入し続ければ、短期払よりも保険料が高くなる印象はあります。

そこで、契約時に【保険料払込免除特則】も付加するのです。

そうすれば、保険料払込免除が適用される所定の条件に該当すると、以後の保険料は払い込む必要がなくなります。

将来のリスクを見越したお得な活用法と言えます。

ただし、保険料払込免除が適用される所定の条件は各生命保険会社で異なります。

保険会社が定めた悪性のがん(悪性新生物)になった場合はもちろん、初期のがん(上皮内新生物)となった場合に認められる場合や、所定の高度障害状態になったとき、身体障害の状態となった場合に認められる等、様々です。

このように、深刻な状態となったとき保険料払込免除が適用されるので、やはり健康管理は油断せずに行った方が良いでしょう。

掛け捨て型がん保険の注意点!

保険のドリル読者

ここまで掛け捨て型がん保険をみてくると、だんだん興味がわいてきました。

ただし、申し込む前に知っておくべき注意点があれば教えて下さい。

こちらでは免責期間とは何か?』『高齢になれば公的医療保険が有利になる点』等を解説します。

松葉 直隆

保険の事なら「ほけんのぜんぶ」で相談(無料)

免責期間のチェックをしよう!

掛け捨て型がん保険であっても、貯蓄型がん保険であっても、免責期間の制約には注意が必要です。

免責期間とは、加入契約が有効に成立しても、一定期間を経過するまで保障が適用されない制約を言います。

つまり、契約日から免責期間が90日間と設定されているなら、91日目からがん治療サポートが適用されることになります。

この免責期間内に何事もなく91日目を迎えなければ、保障(給付金)は一切下りないことになります。

一方、免責期間が設定されていない商品もわずかに販売されていますが、がん診断給付金や通院給付金が特約でも用意されていない等、保障内容が制約されている点は気を付けるべきです。

70代になれば公的医療保険が有利に!

前述したように70歳になれば【高齢受給者証】で、保険料負担は原則2割に抑えられ、75歳になれば【後期高齢者医療被保険者証】で更に原則1割となります。

この高齢者医療制度で保険診療は大幅な費用軽減が期待できます。

また、通院治療する場合でも、公共交通機関を利用すれば【シニア割】が適用される等、交通費の負担も軽減されることでしょう。

とすれば、民間のがん保険や医療保険は、高齢となれば徐々にその必要性が薄まっていくはずです。

ご自分の貯蓄や公的年金で、入院費(差額ベッド代)を十分賄えると思うならば、老後の負担となり得るがん保険・医療保険料軽減のため、終身タイプならば中途解約、定期タイプなら更新しないという方法も考えられます。

もちろん、終身がん保険または終身医療保険を短期払で保険契約し、保険料払い込みを終了しているならば、そのまま保障継続した方が無難です。

保険選びに迷ったら「無料保険相談窓口」へ!

掛け捨て型がん保険は種類が非常に豊富で、ご自分だけではどんな商品を選ぶべきか、なかなか決められない場合もあるはずです。

そんな時は【無料保険相談窓口】を利用しましょう。

保険選びで不明点・疑問点があれば窓口スタッフに相談できますし、窓口スタッフのアドバイスを受けながら商品選びをすることができます。

このようなサービスなら何回利用しても無料です。

保険相談サービスはお店に来店して相談をする【店舗型】、相談スタッフから相談者の自宅等へ訪問し相談を受ける【訪問型】があります。

ご自分の都合に応じて選び分けて構いません。

ただし、店舗型であってもお店が混んでいると待ち時間は長くなります。

そのため、相談日時を予約してから来店した方がスムーズに相談ができます。

また、期間限定イベントを開催している業者があり、無料保険相談窓口で相談し契約成立までに至ると、お米や高級食材がプレゼントされるキャンペーンも用意されていることがあります。

このようなキャンペーンを良い機会として、気軽に無料保険相談窓口を利用してみるのも良いでしょう。

まとめ

掛け捨て型がん保険は商品数が豊富で、個性豊かな商品からご自分の理想とする一つを選びやすいと言う特徴があります。

しかし、払い込んだ保険料は原則として返還されることがなく、一度も保障を利用しないまま、保険契約が終了するケースもあります。

加入前に、まずは掛け捨て型がん保険の特徴を理解しメリットだけに着目せず、そのデメリットがご自分にとって許容範囲かどうかを良く検討することも大切です。

後悔しない保険選びを行うためにも、無料保険相談窓口のような相談サービスを利用しながら、ご自分にとってベストな商品を探すことが有効な方法です。