子どもに用意できる医療保険って必要?子育ての前に知りたいあれそれ

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。  その後、2016年6月より保険のドリルをはじめとする保険媒体の記事監修を務める。

「うちの子どもにも、保険は必要なのかな?」

「今のところは子どもは健康に育っているけれど、このまま無保険で大丈夫かな・・・。」

これから子どもを育てる方々、ふと心配になって情報を探す方々、少なからずいらっしゃると思います。

ご自分の家庭に合った保険をどのような条件で探すか、この記事を読みながら整理されてはいかがでしょうか。

この記事の要点
  • 子ども向けの医療保険は、主に通院と入院に優しい。
  • 医療保障に特化した保険と、学資保険の医療特約から選べる。
  • 万一の時の出費は、公的保険ではカバーされない部分もある。
  • 保険の新規加入や見直しを検討するなら、相談員の約97%が国家資格であるFPの資格を所持している「ほけんのぜんぶ」無料で相談することをおすすめします。

各種生命保険の相談はFP所持率97%のほけんのぜんぶがおすすめ!

資料請求(無料)

\1分で完了/

 

「ほけんのぜんぶ」公式HPはこちら

子どもの医療保険のメリットを、割合で考える

保険のドリル読者

そもそも、子どもが入れる医療保険はあるのですか?

保険のドリル読者

子どもが外で遊ぶようになったので、怪我や病気への保障が欲しいです。

子どもが加入できる医療保険はあります。入院・通院の保障が中心です。

松葉 直隆

 結局のところ、保険は入るべき?入らなくてもいいのかな? とお考えの方々へ、参考となる情報を紹介いたします。

他の親は保険に入っている?

保険のドリル読者

他の親は保険に入っているのかな?

 子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険の総加入率は、以下の通りです。

  2003年 2006 2009 2012 2015
加入率 57.6% 55.9% 55.0% 54.8% 52.9%

 すなわち、子どもの2人に1人は保険に入っているのです。

 以下の調査は全103ページとなっているため、目次となっている2~5ページ目をご覧になってから読みたいページへ飛ぶことをお勧めします。世帯加入率、特約の利用率、解約・失効の状況などについても知ることができます。

 参考:「平成27年度 生命保険に関する 全国実態調査 〈速報版〉」

(https://www.jili.or.jp/press/2015/pdf/h27_zenkoku.pdf#search=%27%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E5%8A%A0%E5%85%A5%E7%8E%87%27) 

子どもが病院にかかる確率は低い?

保険のドリル読者

子どもが無事に成長すると、保険料は掛け捨てになります。子どもの健康は喜ばしいことですが、払った保険料が惜しいと感じてしまいます。

 ここでは、年齢・性別ごとの受療率を紹介します。

  入院(単位:人/10万人対) 外来(単位:人/10万人対)
0歳 1167 7276
1~4歳 169 6517
5~9歳 86 4377
10~14歳 94 2764
15~19歳 113 1923

 

  入院(単位:上に同じ) 外来(単位:上に同じ)
20~24歳 158 2108
25~29歳 235 2751
30~34歳 291 3104
35~39歳 296 3203
40~44歳 311 3362

 

  入院(単位:上に同じ) 通院(上に同じ)
65歳以上 2734 10369
75歳以上 3997 11899

 厚生労働省が発表した「平成29年(2017)患者調査の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/02.pdf)

保険のドリル読者

こうして見ると、子どもが病院にかかる確率は親世代よりも高いですね。
0歳児の受診・入院率は、現役世代と比べ圧倒的に多いです。確実に保険を用意するために、保険加入の早期検討をお勧めします。

松葉 直隆

子どもの保険へ加入する前に、知っておきたい2つのこと

保険のドリル読者

子どもの医療費を支援する公的制度はあるのかな。

各自治体による、乳幼児等医療費助成制度

 子ども向けの医療費補助は、実施する自治体によって内容だけでなく、制度を利用するための所得制限の有無についても異なります。

 以下の報告書では、各市町村ごとの対象年齢・所得制限の有無・一部自己負担の有無が確認できます。

 参考:厚生労働省(2017)「市区町村における乳幼児等医療費援助の実施状況」

(https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/0000213128.pdf) 

乳幼児医療費助成制度の条件例

・ 東京都立川市 通院:15歳まで 入院:15歳まで 所得制限:あり 一部自己負担:あり

 → 子どもが12歳でも、2人の扶養親族がいる保護者の所得が706万円以上ならば、立川市の医療費助成制度の対象外となる

自治体による医療費助成制度は、必ず適用されるとは限らないのです。

松葉 直隆

子どもが入院した時にかかる費用

 公的保険によって自己負担を抑えられる範囲は、治療費と入院基本料です。

 入院患者に提供される食事代は自己負担であり、全国どこの病院でも1食当たり460円と決められております。

 更に1部屋当たり4床以下の病室を使う場合に請求される差額ベッド代(正式名称:差額室料)も、公的保険の適用対象外です。

 また、見舞いの度にかかる往復の交通費や家族の食事代が必要になる一方で、看病のために仕事を制限されることも考えられます。

 普段と同じ額の収入を得られないことを前提に、万一の事態に備えられる体制を整えておきましょう。

子どもが加入できる医療保険

民間保険

 子どもが入れる医療保険の一部を紹介します。

  加入可能年齢 入院(病気・けが) 特徴

フコク生命

(医療大臣プレミア8)

フコク生命 ロゴ

(定期)0歳~65歳

(終身)15歳~75歳

10000円×入院日数+10万(最大120日・通算1095日) 日帰り入院も対象

住友生命

(ドクターGO)

住友生命 スミセイ ロゴ

(定期)0歳~70歳

(終身)15歳~80歳

10000円×入院日数+10万(最大180日・通算1000日)

健康増進への取組みに応じて保険料が変動

日帰り入院も対象

ソニー生命

(総合医療保険 無配当)

生命保険ランキング1位 ソニー生命

(終身のみ)3歳~85歳

日数を契約時に選ぶ

(日額3000円~20000円)

5日以上の継続入院や手術を一生涯保障

共済

 子ども向け医療保険は、以下の共済も提供しております。

 いずれも0歳から加入でき、加入時の親の年齢による保険料の違いはありません。

都道府県民共済グループ全国生協連のデメリット特徴

都道府県民共済グループ

全国生協連

全労済のデメリットと詳細

全労済

コープ共済のデメリットと詳細

コープ共済

JA共済のデメリットと詳細

JA共済

 一方で、成人向け医療保険は年齢によって保険料が変わり、保険を新たに加入・更新する場合には医師による診査も必要となることが多いです。

シミュレーション例(明治安田生命 メディカルスタイルF)

・「30歳 男性」:月々3077円(更新型・一時金なし)

・「40歳 男性」:月々4171円(更新型・一時金なし)

共済と民間の保険に共通する保障内容

 一言で簡単にまとめるならば、子どもの通院と入院です。

 手術と先進医療に関しては、保障されていない範囲があります。

 以下で詳しく説明いたしますが、共済のプランでは子どもの入院理由に関わらず一定の保険金が支払われることが特徴となっております。

子ども向けと成人向けの医療保険。違いは?

3つのポイント
  • 保障内容
  • 費用
  • 契約者が死亡した場合

①保障内容の違い

 子どもが単独で事故や病気のために入院する時に家計を助けてくれる商品は、医療保険です。通院、入院、一部の手術も保障の対象になります。

 しかし、保障金が認められる手術は種類が限られております。

 各共済の保障内容については、②費用の違い で説明いたします。

 一方で、全年齢・成人向け医療保険は脳卒中・急性心筋梗塞・がんの三大疾病や生活習慣病など特定の疾患を手厚く保障するプラン・介護を保障するプラン・先進医療特約など、年齢と性別に合わせて細かく保障内容を決めることができます。

②費用の違い

 子ども向けの保険としては共済が提供する子ども向け生命保険か、学資保険に特約をつけるタイプが一般的です。

 以下の表では、共済の主なプランを比較できます。

 

都道府県民共済グループ全国生協連のデメリット特徴

都道府県民共済

全労済のデメリットと詳細

全労済

コープ共済のデメリットと詳細

COOP共済

月々の掛金 1000円 1200円 1000円
入院 5000円が最長360日 5000円が最長365日 6000円が最長360日
通院 2000円が最長90日 2000円が最長90日 2000円が最長180日
手術 2・5・10・20万円 外来2.5万・入院5万円 5・10・20万円

 都道府県民共済の「生命共済 こども型」の場合は、掛金が月々1000円のプランと2000円のプランの2種類があります。

 COOP共済の「たすけあい ジュニア20」は、告知事項の条件と掛金によって3種類のプランがあります。

 一度加入すれば更新なしに満期まで保障されるため、子どもが成長する時期に診査を受ける必要はありません。

 なお、JA共済では子どものみが加入対象となる医療保険は無いですが、全年齢向けの医療保険に0歳から入ることができます。

③契約者が死亡した場合の対応の違い

 全年齢向け・成人向け医療保険では、保険の契約者が死亡すると自動的に保険が消滅します。

 死亡特約や死亡保障をつけている場合は、保険金が支払われた後に保険が消滅します。

 子どもの保険を学資保険として用意している場合、学資保険の契約者が死亡または高度障害になると、以降の保険料の支払いは免除されます。

 保険料免除後も、契約者によって保険料が支払われていた場合と同様に祝い金・満期保険金は支払われます。

医療保障つき学資保険に加入する時期ごとのメリット・デメリット

 これから新たに子どもが生まれる方は特に、いつ医療保険に加入させるか迷っていませんか?

保険のドリル読者

早く決めないと、子どもの年齢が上がって選べる保険の幅が狭まってしまいそうです。

保険のドリル読者

急いで決めて、後悔したくはないです。

 実は学資保険には出生前加入特則を利用することで、子どもが生まれる予定日の140日前から加入することができるのです。

 なお医療保険のみの加入では、そのほとんどが出生前加入特則を利用できません。

 ここでは子どもが生まれる前と後、それぞれの時期に保険に入るべき人の条件を紹介します。

子どもが生まれる前に加入すべき場合って?

①契約者の体調・子どもの体質に心配がある  

 

保険のドリル読者

子どもの保険加入でも、加入前に健康状態の申告は必要ですか?

保険会社により異なりますが、保険へ加入する前に契約者と子どもの健康状態を確認されます。

松葉 直隆

 ここで「確認」と曖昧な言葉を使う理由は、保険会社が契約者と子どもに求める「健康状態の提出」には、2種類があるためです。

健康を証明する2つの形式
  • 保険会社が設定した入院に関する問いに答える形式
  • 診査を受ける形式

 診査結果の提出に比べ、保険会社が用意した告知書に「はい・いいえ」で答える形式は加入条件が緩くなっているように思われるかもしれません。

 しかしどちらにせよ、健康状態によっては保険加入を断られる場合があります。

 学資保険を子どもの出生前に契約する場合、契約時点で告知義務が発生する対象は契約者のみとなるため、後々に持病が発覚することによる金銭的な負担を抑えられます。

 最低限の保障ではなく、幅広く細かな保障内容から選びたい、とお考えの方々は子どもの出生前に保険加入を済ませましょう。

②保険金の支払時期を、進学とその前準備の時期に確実に間に合わせたい

保険のドリル読者

学資保険の特約を使う場合、進学の時期に保険金が間に合わないことはありますか?
学資保険へ加入すると、指定した年齢に子どもが達した年の契約応当日から保険金を受け取ることができます。子どもが早生まれの期間に産まれる場合は、注意が必要です。

松葉 直隆

 出産直後から学資保険と医療特約の保障がほしいと考えても、子どもの誕生日を待ってから契約すると、保険金を受け取る年の契約応当日には保険金が欲しい時期を過ぎていることがあります。

保険金の受取例(18歳から受取)

・ 子どもの誕生日3月、契約開始:出生直後 → 18歳3月に保険金受け取り

・ 子どもの誕生日3月、契約開始:出生前12月 → 17歳12月に保険金受け取り

 保険金を受け取る回数と時期は契約内容に明記されています。

まとまった資金が必要な時
  •  一人暮らし(大学進学・就職・留学など)
  •  受験と進学(高校3年生の夏~年度末)

 保険に早い時期に加入することで、まとまった金額を必要な時までにより確実に用意できます。

 デメリットとしては保険料を妊娠中から支払うことになるため、妊娠に伴う医療費や育児の準備で費がかさむ時期にも保険金を支払う義務が発生します。

 また、出産後に子どもの名前を登録する作業が必要です。

 家計の余裕を常に維持することを重視したい場合は、保険料を支払えるだけの貯金があるか確認しましょう。

子どもが生まれた後に加入すべき場合って?

①無理のない資金計画を重視したい 

保険のドリル読者

出産の前後でも、保険料を払い続けられるか心配です。

保険のドリル読者

保険の中途解約は怖いです。

 先述の通り、医療費や育児環境を整えるための出費が一時的なものだとしても、貯金が心もとない場合は光熱費、住宅や自動車ローンなどの支払いが滞るおそれがあります。

 しかし積立型の保険を中途解約する場合、契約期間が短いと払い込んだ保険料よりも解約返戻金が少ない、いわゆる元本割れが発生するおそれがあります。

 実際に出産・退院を終えた時にならないと資金の余裕はわからない、とお考えの方々は出産後に、新たな生活が落ち着いた後で慎重に検討しましょう。

②育児の環境が整っている

 

知っておきたい育児情報

 ・自治体による乳幼児等医療費助成制度

 ・就学前の子どもの医療費は公的保険適用の場合、負担割合が2割

 

 子どもが対象の公的な医療制度は、主に上の2つです。

 

保険のドリル読者

それなら、とりあえずは無保険で様子見かな。

 保険によっては契約者の年齢が高くなればなるだけ、加入時点で子どもの年齢が高くなるほど月々の保険料が高くなることはご存じですか?

 また、自治体が用意する医療費補助制度には自治体ごとに制約があるため、制度の適用外と認定された場合は医療費負担を抑えられないことがあります。

乳幼児医療費助成制度の条件例

・ 神奈川県横浜市 通院:15歳まで 入院:15歳まで 収入制限:あり 一部自己負担:あり

 → 親族2人を扶養する保護者の所得が616万円以内ならば、12歳の子どもは自己負担500円以内で通院できる

 ご自分の家庭ではどのような補助を受けられるのか、しっかり確認しましょう。

まとめ

 子どもの医療保険は、学資保険に医療特約をつける・共済と民間保険の子ども向け保険といった選択肢から決めることができます。

 子どもが幼いうちに契約するほどメリットが多いですが、子どもが産まれる前後に契約する場合は保険料を支払えるだけの貯蓄があるか確認しましょう。

 子どもの急な入院や通院に備えたい方々は、お守りとして保険に加入されてみてはいかがでしょうか?